お知らせ
オンラインセミナー他参加申し込み受付中!
7月25日(土) 19:00~
オンラインセミナー
7月26日(日) 10:00~,14:00~
オンラインセミナー
8月8日(土) 19:00~
オンラインセミナー
8月9日(日) 10:00~,14:00~
オンラインセミナー
8月23日(日) 10:30~16:30
Guide to Movement@西宮
9月13日(日) 10:00~16:00
Guide to Movement@児島
10月10日(土)、11日(日) 10:00~16:00
Guide to Movement@札幌
ワークショップ情報はこちら
{
2019/01/20(日) }
1月12日から14日まで倉敷市児島のシーサイドホテルにて、2泊3日の日程でフェルデンクライス®リトリートを開催いたしました。
日常から離れ、ただただ自分自身と向き合いながら、気づきとともに学びを深めていただきました。レッスンは呼吸から口腔、眼の動きについて深くじっくり味わいました。
リトリート開始時にスマートフォンやテレビなどの利用は控えてみたら?と提案いたしました。自由時間の過ごし方や参加者同士の語り合いなど、とても充実した刻の過ごし方をしておられたようです。
造船所ツアーや瀬戸内海に沈む夕陽をみんなで堪能し、希望者はリトリート開催前後にはジーンズストリートにてジーンズソムリエによるデニム選びもいたしました。
次回のリトリートは7月13日から15日を予定しております。


日常から離れ、ただただ自分自身と向き合いながら、気づきとともに学びを深めていただきました。レッスンは呼吸から口腔、眼の動きについて深くじっくり味わいました。
リトリート開始時にスマートフォンやテレビなどの利用は控えてみたら?と提案いたしました。自由時間の過ごし方や参加者同士の語り合いなど、とても充実した刻の過ごし方をしておられたようです。
造船所ツアーや瀬戸内海に沈む夕陽をみんなで堪能し、希望者はリトリート開催前後にはジーンズストリートにてジーンズソムリエによるデニム選びもいたしました。
次回のリトリートは7月13日から15日を予定しております。


スポンサーサイト
{
2017/10/07(土) }
【胸郭の動きを改善する】
10月1日(日)にフェルデンクライス®ワークショップ「胸郭の動きを改善する」を三重県総合文化センターにて開催いたしました。

胸の硬さは、呼吸や姿勢だけでなく、様々な動きや活動にも影響を与えます。
脊柱へのアプローチを施す場合も肋骨の動きは無視できないはずです。
また、体幹機能を考える上でも、胸郭が柔軟で動きに適応した組織化が求められます。
今回は特に脇腹の伸縮(側屈の動き)に着目し、レッスンを通して多くのアイデアを手に入れることが出来ました。
制約や分化をどのように用い、場の変更により動きを楽に引き出すことで、全身への影響も感じられたようです。

一日通して胸郭を動かしてゆくと、気分もスッキリしましたね。参加者の皆様、お疲れさまでした!
フェルデンクライス®ワークショップは11月19日(日)「体幹機能を向上させる」を姫路で、12月3日(日)「頭部と骨盤の関係性を調節する」を京都で開催いたします。ご興味のある方は是非、ご参加ください。


10月1日(日)にフェルデンクライス®ワークショップ「胸郭の動きを改善する」を三重県総合文化センターにて開催いたしました。

胸の硬さは、呼吸や姿勢だけでなく、様々な動きや活動にも影響を与えます。
脊柱へのアプローチを施す場合も肋骨の動きは無視できないはずです。
また、体幹機能を考える上でも、胸郭が柔軟で動きに適応した組織化が求められます。
今回は特に脇腹の伸縮(側屈の動き)に着目し、レッスンを通して多くのアイデアを手に入れることが出来ました。
制約や分化をどのように用い、場の変更により動きを楽に引き出すことで、全身への影響も感じられたようです。

一日通して胸郭を動かしてゆくと、気分もスッキリしましたね。参加者の皆様、お疲れさまでした!
フェルデンクライス®ワークショップは11月19日(日)「体幹機能を向上させる」を姫路で、12月3日(日)「頭部と骨盤の関係性を調節する」を京都で開催いたします。ご興味のある方は是非、ご参加ください。

{
2017/07/10(月) }
昨日は、地元児島にてフェルデンクライス・メソッド®ワークショップ「フォームローラーを用いた機能統合」を開催いたしました!

ローラーの特性を利用しながら、気づきや動きのコントロールを学びます。
今回は下肢からの骨盤の制御(Pelvic Force Couple)を中心に機能統合してゆきました。

姿勢や動き、特に歩行や上肢の動きが顕著に改善し、整形疾患のみならず中枢疾患や高齢者、小児、アスリートなど幅広く応用できるアイデアが身に付きましたね。

また、ご自身の傾向を知ることで、対象者への介入についても還元できることになります。

参加者の皆さん、お疲れさまでした!



ローラーの特性を利用しながら、気づきや動きのコントロールを学びます。
今回は下肢からの骨盤の制御(Pelvic Force Couple)を中心に機能統合してゆきました。

姿勢や動き、特に歩行や上肢の動きが顕著に改善し、整形疾患のみならず中枢疾患や高齢者、小児、アスリートなど幅広く応用できるアイデアが身に付きましたね。

また、ご自身の傾向を知ることで、対象者への介入についても還元できることになります。

参加者の皆さん、お疲れさまでした!

{
2017/07/01(土) }
6月25日(日)は愛媛県四国中央市にてフェルデンクライスWS「体幹機能を向上させる」を開催いたしました。
体幹機能を胴体の役割として考えてみました。

手足がまだ使えない赤ちゃんにとって胴体は頭と骨盤をつなぐ働き、つまり重さや力を伝達し調和をとることが求められるといえます。
椅子座位で基本的な動き(前傾・後傾)から斜めの動きを参照の動きとして、姿勢や動く際の努力をチェックします。

仰向けでのレッスンを中心に、どんどん動きが滑らかで楽にできることを身につけてゆきました。

屈筋と伸筋の整合を図りつつ、ニュートラルの発見、参照の動きの改善を実感していただきました。
最後にグローバルフレクションからグローバルエクステンションへと手足を使わず仰向けからうつ伏せへと転がる動きまで出来るようになり、テーマである体幹機能を向上させることが出来たようです。

この実習や体験を元に、実生活や臨床に活かしてください。
愛媛でのWSはまた半年後に開催予定です
今回参加できなかった四国の方にも是非ご参加していただければと思います。
参加者の皆様、お疲れ様でした


体幹機能を胴体の役割として考えてみました。

手足がまだ使えない赤ちゃんにとって胴体は頭と骨盤をつなぐ働き、つまり重さや力を伝達し調和をとることが求められるといえます。
椅子座位で基本的な動き(前傾・後傾)から斜めの動きを参照の動きとして、姿勢や動く際の努力をチェックします。

仰向けでのレッスンを中心に、どんどん動きが滑らかで楽にできることを身につけてゆきました。

屈筋と伸筋の整合を図りつつ、ニュートラルの発見、参照の動きの改善を実感していただきました。
最後にグローバルフレクションからグローバルエクステンションへと手足を使わず仰向けからうつ伏せへと転がる動きまで出来るようになり、テーマである体幹機能を向上させることが出来たようです。

この実習や体験を元に、実生活や臨床に活かしてください。
愛媛でのWSはまた半年後に開催予定です

今回参加できなかった四国の方にも是非ご参加していただければと思います。
参加者の皆様、お疲れ様でした


{
2017/05/27(土) }
【フェルデンクライス®ワークショップ@山口】
14日は山口市湯田温泉にて「腕の輪をくぐる頭」を開催しました!
このようなテーマに参加された勇気ある皆さんは、レッスンを進めていく中で自身の習慣や力の伝達・分配を感じれるようになっていきました。

具体的な解決策もグループディスカッションの中で考えながら楽しく一日過ごしていただけたようです。

最後は動きの拡がりとともに、衝撃の結末へ!

本当にお疲れ様でした。

14日は山口市湯田温泉にて「腕の輪をくぐる頭」を開催しました!
このようなテーマに参加された勇気ある皆さんは、レッスンを進めていく中で自身の習慣や力の伝達・分配を感じれるようになっていきました。

具体的な解決策もグループディスカッションの中で考えながら楽しく一日過ごしていただけたようです。

最後は動きの拡がりとともに、衝撃の結末へ!

本当にお疲れ様でした。
