お知らせ
オンラインセミナー他参加申し込み受付中!
7月25日(土) 19:00~
オンラインセミナー
7月26日(日) 10:00~,14:00~
オンラインセミナー
8月8日(土) 19:00~
オンラインセミナー
8月9日(日) 10:00~,14:00~
オンラインセミナー
8月23日(日) 10:30~16:30
Guide to Movement@西宮
9月13日(日) 10:00~16:00
Guide to Movement@児島
10月10日(土)、11日(日) 10:00~16:00
Guide to Movement@札幌
ワークショップ情報はこちら
{
2012/12/30(日) }
こんばんは
23日の日曜日は、京都アスニーにて「フェルデンクライス・メソッド ワークショップin京都(脊柱・骨盤編)」
を開催いたしました
クリスマス時期の京都ワークショップが恒例となっています
今回は「脊柱・骨盤」ということでATMレッスンやFI実習を行いました。


側臥位で、腕を背中の方へ回すレッスンです。
おでこに手を乗せて頭部を回したり、後ろへ腕を回すときは天井の方を通り、前方へ戻すときは頭の上の床を通ったり、またその逆などのレッスン。
徐々に、脊柱や骨盤の動きが加わって動きがなめらかになっていきます
今回は、この側臥位のレッスンを3人組でタッチの実習を行いました。

一人が上肢を、もう一人が骨盤や肋骨の辺りに手を添えて、動いている人の動きをしっかりと感じました。
目を閉じて動きを手から感じ取って、今度は誘導してみます。
全く同じようには誘導できないのですが、そこから動かされている人にも動きの学びが起きます
回旋の動きだけでなく、側屈の動きのレッスンも行いました。
座位で左右に体を倒す動きを、もう一人は肋骨や骨盤に触れて動きを感じて、そのあと誘導してみます。

また、頭部をコントロールして腹臥位から側臥位、そこから座位、立位までを誘導する実習も行いました。
少し難しかったかもしれませんが、無駄のない動きを学べたのではないでしょうか

参加者のみなさんお疲れ様でした
2012年のワークショップはすべて終了しました。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました!
また来年もよろしくお願いいたします
2013年最初のフェルデンクライス・メソッド ワークショップは、2月3日の沖縄です
参加者受付中です!
寒い時期に旅行がてらに沖縄で一緒に学びませんか
詳細はこちら
それでは、良いお年をお迎えください

フィジオスタイル(フェルデンクライス岡山)
yuka

23日の日曜日は、京都アスニーにて「フェルデンクライス・メソッド ワークショップin京都(脊柱・骨盤編)」
を開催いたしました

クリスマス時期の京都ワークショップが恒例となっています

今回は「脊柱・骨盤」ということでATMレッスンやFI実習を行いました。


側臥位で、腕を背中の方へ回すレッスンです。
おでこに手を乗せて頭部を回したり、後ろへ腕を回すときは天井の方を通り、前方へ戻すときは頭の上の床を通ったり、またその逆などのレッスン。
徐々に、脊柱や骨盤の動きが加わって動きがなめらかになっていきます

今回は、この側臥位のレッスンを3人組でタッチの実習を行いました。

一人が上肢を、もう一人が骨盤や肋骨の辺りに手を添えて、動いている人の動きをしっかりと感じました。
目を閉じて動きを手から感じ取って、今度は誘導してみます。
全く同じようには誘導できないのですが、そこから動かされている人にも動きの学びが起きます

回旋の動きだけでなく、側屈の動きのレッスンも行いました。
座位で左右に体を倒す動きを、もう一人は肋骨や骨盤に触れて動きを感じて、そのあと誘導してみます。

また、頭部をコントロールして腹臥位から側臥位、そこから座位、立位までを誘導する実習も行いました。
少し難しかったかもしれませんが、無駄のない動きを学べたのではないでしょうか


参加者のみなさんお疲れ様でした

2012年のワークショップはすべて終了しました。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました!
また来年もよろしくお願いいたします

2013年最初のフェルデンクライス・メソッド ワークショップは、2月3日の沖縄です

参加者受付中です!
寒い時期に旅行がてらに沖縄で一緒に学びませんか

詳細はこちら

それでは、良いお年をお迎えください


フィジオスタイル(フェルデンクライス岡山)

yuka
スポンサーサイト
{
2012/12/26(水) }
こんばんは
22日土曜日は徳島HOTセミナーでした。
今月は日程が変わって土曜日になりました。
テーマは、マニュアルセラピー 下部頸椎編でした

アライメントや動きの評価をしっかり行ってから、治療に入りました。

牽引や、関節の遊びを確認して、カップルムーブメントを使ったモビライゼーションなどを実習しました。

次回は、1月13日(日) です。
マニュアルセラピー 上部頸椎編を行います
徳島HOTセミナーについてお知らせです
来月は通常通り開催いたしますが、2月からしばらくお休みさせていただくことになりました。
その間は、児島HOTセミナー(岡山県倉敷市)またはふじたHOTセミナー(大阪・天満橋)にご参加ください
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
yuka

22日土曜日は徳島HOTセミナーでした。
今月は日程が変わって土曜日になりました。
テーマは、マニュアルセラピー 下部頸椎編でした


アライメントや動きの評価をしっかり行ってから、治療に入りました。

牽引や、関節の遊びを確認して、カップルムーブメントを使ったモビライゼーションなどを実習しました。

次回は、1月13日(日) です。
マニュアルセラピー 上部頸椎編を行います

徳島HOTセミナーについてお知らせです

来月は通常通り開催いたしますが、2月からしばらくお休みさせていただくことになりました。
その間は、児島HOTセミナー(岡山県倉敷市)またはふじたHOTセミナー(大阪・天満橋)にご参加ください

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
yuka
{
2012/12/22(土) }
こんにちは!
12日の水曜日は、今年最後の定例フェルデンクライス・メソッド ワークショップでした
ATMを少し行ってから、FIの実習をしっかりと行いました。
体幹や頸部の側屈へのアプローチを行いました。
12月になってやっと公民館の暖房が入るようになったのでよかったです

ATMで頸を回すレッスンを行いました。

そして、ペアでFIのタッチの実習です。
側屈や回旋の動きの変化を感じました

レッスン後は、頸、体幹の動きが改善しているのを実感できました!
みなさん、お疲れ様でした。
次回は、年が明けてから1月23日です!
1月も1回のみの開催となります
yuka
12日の水曜日は、今年最後の定例フェルデンクライス・メソッド ワークショップでした

ATMを少し行ってから、FIの実習をしっかりと行いました。
体幹や頸部の側屈へのアプローチを行いました。
12月になってやっと公民館の暖房が入るようになったのでよかったです


ATMで頸を回すレッスンを行いました。

そして、ペアでFIのタッチの実習です。
側屈や回旋の動きの変化を感じました


レッスン後は、頸、体幹の動きが改善しているのを実感できました!
みなさん、お疲れ様でした。
次回は、年が明けてから1月23日です!
1月も1回のみの開催となります

yuka
{
2012/12/18(火) }
こんばんは
9日のふじたHOTセミナーの様子をお伝えします!
テーマは、マニュアルセラピー 上部頸椎編でした。
結構難しかったので、みなさんちょっと苦戦してましたが

少し人数も少なかったので、じっくりと実習しました。
頸椎の動きをしっかり整理して、ぜひ臨床で活用してみてください!

そして、夕方はフェルデンクライス・メソッド ワークショップです
今回は、参加者の方のリクエストで背中のレッスンでした。

うつ伏せでのレッスンが多かったので、少ししんどかったかもしれませんが、うつ伏せで骨盤を浮かせたりするレッスンでした
固まった背中が少し動き出したと思います!

次回は、1月20日(日)です
HOTセミナーは、オステオパシー 頭蓋仙骨療法編です。
お申し込みは、ふじた鍼灸接骨院まで
fujita.a.j.p@orion.ocn.ne.jp
yuka

9日のふじたHOTセミナーの様子をお伝えします!
テーマは、マニュアルセラピー 上部頸椎編でした。
結構難しかったので、みなさんちょっと苦戦してましたが


少し人数も少なかったので、じっくりと実習しました。
頸椎の動きをしっかり整理して、ぜひ臨床で活用してみてください!

そして、夕方はフェルデンクライス・メソッド ワークショップです

今回は、参加者の方のリクエストで背中のレッスンでした。

うつ伏せでのレッスンが多かったので、少ししんどかったかもしれませんが、うつ伏せで骨盤を浮かせたりするレッスンでした

固まった背中が少し動き出したと思います!

次回は、1月20日(日)です

HOTセミナーは、オステオパシー 頭蓋仙骨療法編です。
お申し込みは、ふじた鍼灸接骨院まで

yuka
{
2012/12/14(金) }
こんばんは
8日は児島HOTセミナーでした。
内容は、オステオパシー 頭蓋仙骨療法です。

整骨院や治療家の方たちは使っている方たちもいらっしゃるかもしれません。
リハビリテーションの分野ではあまり行っている方は少ない印象があります。
興味はある方も多いかもしれませんね
頭蓋仙骨療法は、脳脊髄液の流れのリズムを整えて、様々な不調を改善させるアプローチです。
脳脊髄液は一日に何回も入れ替わっています。

流れのリズムを頭蓋に触れて感じるので、少し難しいですが
流れを改善させることで、頭痛や不定愁訴などの症状の改善につながるかもしれません
しっかり練習して臨床で使ってみてくださいね!

次回の児島HOTセミナーは、1月19日(土) 10:00~16:00
テーマは、オステオパシー 筋膜リリース基礎編 です

8日は児島HOTセミナーでした。
内容は、オステオパシー 頭蓋仙骨療法です。

整骨院や治療家の方たちは使っている方たちもいらっしゃるかもしれません。
リハビリテーションの分野ではあまり行っている方は少ない印象があります。
興味はある方も多いかもしれませんね

頭蓋仙骨療法は、脳脊髄液の流れのリズムを整えて、様々な不調を改善させるアプローチです。
脳脊髄液は一日に何回も入れ替わっています。

流れのリズムを頭蓋に触れて感じるので、少し難しいですが

流れを改善させることで、頭痛や不定愁訴などの症状の改善につながるかもしれません

しっかり練習して臨床で使ってみてくださいね!

次回の児島HOTセミナーは、1月19日(土) 10:00~16:00
テーマは、オステオパシー 筋膜リリース基礎編 です

{
2012/12/10(月) }
こんばんは!
12月1~2日は、山口の徒手療法勉強会にて山口HOTセミナーを開催しました。
前回は、身体構造を調整する筋膜リリースの下肢編を行いました。
そして、今回は体幹編です。

最初にしっかりと姿勢や動きを評価してから、実技に入りました。
今回の内容は腹部、胸部を中心に行いました。
じっくりと実習を行ったので、頸部は次回の上肢と合わせて行うことになりました

腰部や肩甲帯のあたりの筋肉のリリースはかなり使えると思います!
是非、臨床でも行ってみてくださいね
次回は6月に開催予定です☆

yuka
12月1~2日は、山口の徒手療法勉強会にて山口HOTセミナーを開催しました。
前回は、身体構造を調整する筋膜リリースの下肢編を行いました。
そして、今回は体幹編です。

最初にしっかりと姿勢や動きを評価してから、実技に入りました。
今回の内容は腹部、胸部を中心に行いました。
じっくりと実習を行ったので、頸部は次回の上肢と合わせて行うことになりました


腰部や肩甲帯のあたりの筋肉のリリースはかなり使えると思います!
是非、臨床でも行ってみてくださいね

次回は6月に開催予定です☆

yuka
{
2012/12/10(月) }
こんばんは!
先月のことになりますが、11月25日は徳島のデイサービスなかたにて、
「ケアにおける身のこなしセミナー 立ち上がり・乗り移り編」が開催されました。
IRIE CARE LIFE 主催の、
キネステティクスとフェルデンクライス・メソッドの要素を取り入れた内容のセミナーの
立ち上がり・乗り移り編です。

立ち上がり、乗り移りの動作について、自分のからだで感じてみることから始めます。
普段何気なく、患者さんや利用者さんの立ち上がりや移乗動作の介助をしていますが、その介助は相手にとって動きやすく、気持ちの良い方法でしょうか?
介助される側を体験してみることで、普段の自分のやり方に改めて気づかされます。

からだのパーツの重さやつながりを知ることも大事ですね

フェルデンクライスのレッスンでも、自分のからだへ意識を高めました。

介助の方法を実習するセミナーではなく、対象者の動きをしっかり観察して、ひとりひとりに合った介助を考えていくきっかけになるセミナーです
セラピストだけでなく、看護職、介護職の方々にも是非参加していただきたいセミナーです
次回は、広島での開催となります。
詳細はこちらをご覧ください⇒IRIE CARE LIFE
先月のことになりますが、11月25日は徳島のデイサービスなかたにて、
「ケアにおける身のこなしセミナー 立ち上がり・乗り移り編」が開催されました。
IRIE CARE LIFE 主催の、
キネステティクスとフェルデンクライス・メソッドの要素を取り入れた内容のセミナーの
立ち上がり・乗り移り編です。

立ち上がり、乗り移りの動作について、自分のからだで感じてみることから始めます。
普段何気なく、患者さんや利用者さんの立ち上がりや移乗動作の介助をしていますが、その介助は相手にとって動きやすく、気持ちの良い方法でしょうか?
介助される側を体験してみることで、普段の自分のやり方に改めて気づかされます。

からだのパーツの重さやつながりを知ることも大事ですね


フェルデンクライスのレッスンでも、自分のからだへ意識を高めました。

介助の方法を実習するセミナーではなく、対象者の動きをしっかり観察して、ひとりひとりに合った介助を考えていくきっかけになるセミナーです

セラピストだけでなく、看護職、介護職の方々にも是非参加していただきたいセミナーです

次回は、広島での開催となります。
詳細はこちらをご覧ください⇒IRIE CARE LIFE
{
2012/12/04(火) }
こんばんは
11月のふじたHOTセミナーの様子です!
テーマは、マニュアルセラピー 下部頸椎編でした。

頸部は下部と上部に分けてじっくりと行いました!

頸部に対しては整骨院などではよく治療が行われているのかもしれませんが、セラピストの方たちは普段なかなか治療を行えていないのではないでしょうか。
重要な神経は血管もあるのでリスクもありますが、問題を抱えている方も多いですよね

しっかりと練習を行って、是非臨床で行ってみてください
そして、夕方はフェルデンクライス・メソッド ワークショップです。

HOTセミナーに続いて、頸部のレッスンでした

FIのタッチの練習も行いました。

今回は少人数でしたが、しっかりとレッスンできました!
次回は、いつもの第3日曜日ではなく、第2日曜日の12月9日(日)です
yuka
フィジオスタイル

11月のふじたHOTセミナーの様子です!
テーマは、マニュアルセラピー 下部頸椎編でした。

頸部は下部と上部に分けてじっくりと行いました!

頸部に対しては整骨院などではよく治療が行われているのかもしれませんが、セラピストの方たちは普段なかなか治療を行えていないのではないでしょうか。
重要な神経は血管もあるのでリスクもありますが、問題を抱えている方も多いですよね


しっかりと練習を行って、是非臨床で行ってみてください

そして、夕方はフェルデンクライス・メソッド ワークショップです。

HOTセミナーに続いて、頸部のレッスンでした


FIのタッチの練習も行いました。

今回は少人数でしたが、しっかりとレッスンできました!
次回は、いつもの第3日曜日ではなく、第2日曜日の12月9日(日)です

yuka
フィジオスタイル
