お知らせ
オンラインセミナー他参加申し込み受付中!
7月25日(土) 19:00~
オンラインセミナー
7月26日(日) 10:00~,14:00~
オンラインセミナー
8月8日(土) 19:00~
オンラインセミナー
8月9日(日) 10:00~,14:00~
オンラインセミナー
8月23日(日) 10:30~16:30
Guide to Movement@西宮
9月13日(日) 10:00~16:00
Guide to Movement@児島
10月10日(土)、11日(日) 10:00~16:00
Guide to Movement@札幌
ワークショップ情報はこちら
{
2013/03/26(火) }
こんにちは
日曜日は、広島市にて「ケアにおける身のこなしセミナー 起き上がり編」でした!

身のこなしセミナーでは、
自分の動きを感じる
相手の動きを感じる
相手とともに心地よい動きを感じあう
という趣旨のセミナーです

体のパーツそれぞれの重みを感じて、力任せに動かすことがいかに自分も相手にとっても心地よくない、負担になるかが改めてわかったと思います
重みを他のパーツに移すことで、力がかからずに相手を移動させることができます

途中、フェルデンクライスのATMレッスンを行って自分の体の動きにも目を向けました

介助される側になってみると、ちょっとした触られ方や動かされ方で不快に感じることがよく分かります
対象者の方をモノのように介助するのではなく、一人一人に合った介助の仕方を探しながら行うことが大事ですね
日々の忙しい職場でゆっくりと相手の動きを見ながら介助法を見つけていくのは難しいこともあるかもしれませんが、介助される側になって考えてみると心地よい動き方をさせてくれることで動きの改善にもつながるのではないかと思います。

介助方法を学ぶのではなく、相手の体の動きをよく見て、自分も相手も楽に動ける方法を探していくことが大事ですね
IRIE CARE LIFEホームページ
yuka

日曜日は、広島市にて「ケアにおける身のこなしセミナー 起き上がり編」でした!

身のこなしセミナーでは、
自分の動きを感じる
相手の動きを感じる
相手とともに心地よい動きを感じあう
という趣旨のセミナーです


体のパーツそれぞれの重みを感じて、力任せに動かすことがいかに自分も相手にとっても心地よくない、負担になるかが改めてわかったと思います

重みを他のパーツに移すことで、力がかからずに相手を移動させることができます


途中、フェルデンクライスのATMレッスンを行って自分の体の動きにも目を向けました


介助される側になってみると、ちょっとした触られ方や動かされ方で不快に感じることがよく分かります

対象者の方をモノのように介助するのではなく、一人一人に合った介助の仕方を探しながら行うことが大事ですね

日々の忙しい職場でゆっくりと相手の動きを見ながら介助法を見つけていくのは難しいこともあるかもしれませんが、介助される側になって考えてみると心地よい動き方をさせてくれることで動きの改善にもつながるのではないかと思います。

介助方法を学ぶのではなく、相手の体の動きをよく見て、自分も相手も楽に動ける方法を探していくことが大事ですね


yuka
スポンサーサイト
{
2013/03/22(金) }
こんにちは
本日は、ワークショップのお知らせです!
フェルデンクライス・メソッド ワークショップin倉敷(スポーツ編)
日時:平成25年5月26日(日) 10:00~16:00
会場:倉敷市児島産業振興センター
講師:森近 貴幸(フェルデンクライス®プラクティショナー、理学療法士、日体協AT)
25年度最初のフェルデンクライス・メソッド ワークショップはフェルデンクライス岡山の地元、岡山県倉敷市児島にて開催いたします
スポーツ編と題しまして、スポーツ動作についてフェルデンクライスのレッスンを通して探求していきます。
スポーツ選手に関わっている方、ご自分で競技に活かしたい方、臨床に取り入れたい方など興味のある方は是非ご検討ください!
詳細はこちら
フィジオスタイル特別ワークショップ
明日からの臨床やスポーツ現場に活かせるピラティス
日時:平成25年6月9日(日) 10:00~16:00
会場:倉敷市児島産業振興センター
講師:伊藤 喜昌 先生(Polestar Pilates コンプリヘンシブ スタジオ認定プラクティショナー、体育学修士、NSCA-CPT)
25年度最初のフィジオスタイル特別ワークショップは、広島県呉市にてピラティス専門スタジオをなさっている伊藤先生をお招きします。
ご自身も陸上競技を通して、運動生理学・生化学研究やトレーニング指導経験を多く積んでこられている伊藤先生に、「動きや悪いクセの修正」「故障や生涯の予防と改善」などについてピラティスの動きを体験しながらお話していただきます。
詳細はこちら
興味のある方は是非ご検討ください
yuka

本日は、ワークショップのお知らせです!
フェルデンクライス・メソッド ワークショップin倉敷(スポーツ編)
日時:平成25年5月26日(日) 10:00~16:00
会場:倉敷市児島産業振興センター
講師:森近 貴幸(フェルデンクライス®プラクティショナー、理学療法士、日体協AT)
25年度最初のフェルデンクライス・メソッド ワークショップはフェルデンクライス岡山の地元、岡山県倉敷市児島にて開催いたします

スポーツ編と題しまして、スポーツ動作についてフェルデンクライスのレッスンを通して探求していきます。
スポーツ選手に関わっている方、ご自分で競技に活かしたい方、臨床に取り入れたい方など興味のある方は是非ご検討ください!
詳細はこちら

フィジオスタイル特別ワークショップ
明日からの臨床やスポーツ現場に活かせるピラティス
日時:平成25年6月9日(日) 10:00~16:00
会場:倉敷市児島産業振興センター
講師:伊藤 喜昌 先生(Polestar Pilates コンプリヘンシブ スタジオ認定プラクティショナー、体育学修士、NSCA-CPT)
25年度最初のフィジオスタイル特別ワークショップは、広島県呉市にてピラティス専門スタジオをなさっている伊藤先生をお招きします。
ご自身も陸上競技を通して、運動生理学・生化学研究やトレーニング指導経験を多く積んでこられている伊藤先生に、「動きや悪いクセの修正」「故障や生涯の予防と改善」などについてピラティスの動きを体験しながらお話していただきます。
詳細はこちら

興味のある方は是非ご検討ください

yuka
{
2013/03/21(木) }
こんばんは
土日は、HOTセミナーでした!
土曜日は、児島HOTセミナーです。
今回は、身体構造調整リリース 膝・大腿編。

今回もじっくりと膝から大腿にかけてのリリースを行いました。

次回は、4月20日(土) 身体構造調整リリース 股関節編です
翌日、日曜日は大阪・天満橋にてふじたHOTセミナーです。
こちらは、身体構造調整リリース 足部・下腿編です。

初めて参加された方も何名かいらっしゃいました

足底や踵周辺のリリースでは少し悶絶の声も聞こえましたが
じっくりと実習できたと思います
そして、夕方からはフェルデンクライス・メソッド ワークショップ。
こちらも初参加の方が数名

HOTセミナーからの流れで、足部のレッスンでした。
みなさんご参加ありがとうございました!
次回は、4月21日(日) HOTセミナーは 身体構造調整リリース 膝・大腿編です!
yuka
フィジオスタイル

土日は、HOTセミナーでした!
土曜日は、児島HOTセミナーです。
今回は、身体構造調整リリース 膝・大腿編。

今回もじっくりと膝から大腿にかけてのリリースを行いました。

次回は、4月20日(土) 身体構造調整リリース 股関節編です

翌日、日曜日は大阪・天満橋にてふじたHOTセミナーです。
こちらは、身体構造調整リリース 足部・下腿編です。

初めて参加された方も何名かいらっしゃいました


足底や踵周辺のリリースでは少し悶絶の声も聞こえましたが

じっくりと実習できたと思います

そして、夕方からはフェルデンクライス・メソッド ワークショップ。
こちらも初参加の方が数名


HOTセミナーからの流れで、足部のレッスンでした。
みなさんご参加ありがとうございました!
次回は、4月21日(日) HOTセミナーは 身体構造調整リリース 膝・大腿編です!
yuka


{
2013/03/17(日) }
こんばんは♪
水曜日は定例フェルデンクライスワークショップでした。
今回は、何種類かのレッスンを行って一年のまとめのような感じで行いました

横向きのレッスンが中心でした。
肩の周りが楽になったのではないでしょうか☆

今月はこの1回のみの開催です。
次回は、4月10日です

yuka
水曜日は定例フェルデンクライスワークショップでした。
今回は、何種類かのレッスンを行って一年のまとめのような感じで行いました


横向きのレッスンが中心でした。
肩の周りが楽になったのではないでしょうか☆

今月はこの1回のみの開催です。
次回は、4月10日です


yuka
{
2013/03/07(木) }
こんばんは
3日の日曜日は、フィジオスタイル特別ワークショップ「脳卒中片麻痺患者の姿勢制御の問題点とアプローチの実際」続編を開催いたしました。
星ヶ丘厚生年金病院の理学療法士・犬飼康人先生をお招きして、昨年9月に特別ワークショップを開催しました。
今回はその続編ということで、前回の(児島・徳島)ワークショップを受講した方のみを対象に、前回の内容の実技を行っていただきました

最初は前回の内容を少し復習してから、ほとんど実技を行いました。
片麻痺患者さんの特徴を細かく説明していただきながら、主に下肢に対してのアプローチを学びました。
筋を解剖学的なアライメントに戻すようなアプローチで、動きがスムーズに変化することを実感できました。

脳卒中の患者さんは臨床でたくさん出会うので、学んだアプローチを是非実際に応用してみてください!
受講者のみなさんお疲れ様でした
犬飼先生、ありがとうございました

来年度もフィジオスタイル特別ワークショップを開催していく予定ですので、随時お知らせしていきます
yuka

3日の日曜日は、フィジオスタイル特別ワークショップ「脳卒中片麻痺患者の姿勢制御の問題点とアプローチの実際」続編を開催いたしました。
星ヶ丘厚生年金病院の理学療法士・犬飼康人先生をお招きして、昨年9月に特別ワークショップを開催しました。
今回はその続編ということで、前回の(児島・徳島)ワークショップを受講した方のみを対象に、前回の内容の実技を行っていただきました


最初は前回の内容を少し復習してから、ほとんど実技を行いました。
片麻痺患者さんの特徴を細かく説明していただきながら、主に下肢に対してのアプローチを学びました。
筋を解剖学的なアライメントに戻すようなアプローチで、動きがスムーズに変化することを実感できました。

脳卒中の患者さんは臨床でたくさん出会うので、学んだアプローチを是非実際に応用してみてください!
受講者のみなさんお疲れ様でした

犬飼先生、ありがとうございました


来年度もフィジオスタイル特別ワークショップを開催していく予定ですので、随時お知らせしていきます

yuka
{
2013/03/02(土) }
こんばんは♪
27日(水)は、隔週で開催しているフェルデンクライスワークショップでした。
今回は、腕を転がすレッスンです。
両腕を肩の高さに横に伸ばして、軽く手を握って拳を上下に転がします。
腕の動きに合わせて頭を持ち上げ、骨盤を持ち上げて、腕の動きと体の動きをつなげます。

左右で反対に回してみます。
頭の動きもつけて、やりやすい、やりにくいを見つけました。
膝立ちの姿勢で左右逆に転がしながら、片側に腕を伸ばしてみます。

レッスン後は、腕を楽に転がせるようになっていました

次回は3月13日(水)です。
3月は都合により1回のみの開催となります
yuka
27日(水)は、隔週で開催しているフェルデンクライスワークショップでした。
今回は、腕を転がすレッスンです。
両腕を肩の高さに横に伸ばして、軽く手を握って拳を上下に転がします。
腕の動きに合わせて頭を持ち上げ、骨盤を持ち上げて、腕の動きと体の動きをつなげます。

左右で反対に回してみます。
頭の動きもつけて、やりやすい、やりにくいを見つけました。
膝立ちの姿勢で左右逆に転がしながら、片側に腕を伸ばしてみます。

レッスン後は、腕を楽に転がせるようになっていました


次回は3月13日(水)です。
3月は都合により1回のみの開催となります

yuka