fc2ブログ
 
フェルデンクライス岡山やフィジオスタイルのワークショップ情報や活動についてを紹介していきます。
お知らせ

オンラインセミナー他参加申し込み受付中!

7月25日(土) 19:00~
オンラインセミナー

7月26日(日) 10:00~,14:00~
オンラインセミナー

8月8日(土) 19:00~
オンラインセミナー

8月9日(日) 10:00~,14:00~
オンラインセミナー

8月23日(日) 10:30~16:30
Guide to Movement@西宮

9月13日(日) 10:00~16:00
Guide to Movement@児島

10月10日(土)、11日(日) 10:00~16:00
Guide to Movement@札幌


ワークショップ情報はこちら

こんばんは

今日は、お知らせです!

私もインストラクターを持っている、PHI Pilates JAPANのイベントがあります。



10月19日(土)、20日(日)に大阪の履正社医療スポーツ専門学校にて


PHI Pilates JAPAN FESTA 2013 が開催されます


20日のセミナーの1コマで、フェルデンクライス岡山 代表 森近貴幸が講師を務めます。


フェルデンクライス・メソッド®イントロダクションとして、フェルデンクライス・メソッドの紹介とピラティスにどう結び付けていくことができるのか、をお話しします


その他にもたくさんのセミナーがあり、そしてPHI Pilates創始者の Christine Romani-Rubyさんが来日されます


PHI ピラティス インストラクター以外の方も参加できるので興味のある方は参加してみてください!


PHI Pilates JAPAN

スポンサーサイト



こんにちは

日曜日は、児島HOTセミナーでした!


今回は、「身体構造調整リリース 頸部・上肢編」でした。


CIMG6086_convert_20130827152140.jpg


前回の脊椎の続きの頸部と肩周辺の筋に対するアプローチを中心に行いました。


CIMG6088_convert_20130827152301.jpg



頭部が前方に偏位してしまっている姿勢の方、多いですよね!


胸鎖乳突筋や僧帽筋へのアプローチで改善につながります


CIMG6091_convert_20130827152513.jpg



是非臨床で行ってみてください!



CIMG6090_convert_20130827152357.jpg



次回は、10月13日(日) 「筋膜リリース 応用編」です


来月から、児島HOTセミナーは偶数月の開催となります。


会場も変更となり、倉敷市児島産業振興センター の予定です。


詳細はこちら


こんにちは

今日はあいにくの雨です!



本日はフェルデンクライス・メソッド ワークショップのお知らせです


今年も札幌でのワークショップが決定しました


前回に引き続き、医療法人三草会 クラーク病院のみなさんのご厚意によりリハビリテーション室をお借りすることができました。


ありがとうございます


今回は、「フェルデンクライス・メソッド ワークショップin札幌~背中を活性化する~」です!


日時:平成25年10月6日(日) 9:30~16:30


会場:医療法人三草会 クラーク病院 リハビリテーション室


受講料:6000円


定員:30名


詳細はこちら


北海道の方もそうでない方も、是非ご検討ください!


yuka
こんばんは

昨日は、大阪・天満橋のふじた鍼灸接骨院にて、ふじたHOTセミナーを開催いたしました!

今回は、「身体構造調整リリース 頸部・上肢編」でした。

前回の続きの頸部と、肩から手にかけてでした。


CIMG6058_convert_20130819205842.jpg


今回は少人数でしたので、結構密に実習できたのではないでしょうか


頸部から肩、背部を中心に実技を行ったので胸部~頭部のアライメントにも変化が見られました。


CIMG6066_convert_20130819205958.jpg



大阪や兵庫だけでなく、三重や滋賀からも参加してくださっていました!

みなさんお疲れ様でした



そして、夕方からはフェルデンクライス・メソッド ワークショップです


うつ伏せで背中のレッスンでした。

CIMG6070_convert_20130819210045.jpg


背中がスッキリして、反らしやすくなりましたでしょうか


ペアでの実習も行いました。


CIMG6074_convert_20130819210211.jpg


次回は、9月15日(日)です!

HOTセミナーは「筋膜リリース 応用編」です。


お知らせですが、HOTセミナーの日程について10月から変更があります。


奇数月はふじたHOTセミナー、偶数月は児島HOTセミナーを開催します。

今年度3月まではこの日程で行い、来年度からはHOTセミナーを少しリニューアルしていきたいと思います

今年度の日程はホームページをご覧ください。

HOTセミナー


来年度からのセミナーについては、決定しましたらお知らせします


こんにちは

今日はさらに暑いですね

少し前のことになりますが、4日は東広島HOTセミナー&フェルデンクライス・メソッド ワークショップでした。

HOTセミナーは、前回に引き続き「頭蓋仙骨療法」です。


今回は、ひたすら実技でした!


CIMG6031_convert_20130810171808.jpg


10ステップ プロトコルを何回も何回も行いました。

ペアを代えながらひたすら実技練習でした

CIMG6039_convert_20130810172041.jpg




みなさんとてもお疲れだったと思います


講師も疲れておりました

かなり実習したので、みなさん是非実際に使ってみてくださいね!



その後は、フェルデンクライス・メソッド ワークショップです。

みなさんお疲れだったと思いますので、ゆったりとしたあまり動きのないレッスンでした


手足の伸び縮みを行いました。


ペアでの実習も行いました。

CIMG6034_convert_20130810171940.jpg



次回は、12月1日 「頚椎のモビライゼーション」です。

まだ少し空きがあるようなので興味のある方は是非ご参加ください!

お申込はこちら→ omorihot@yahoo.co.jp






ワークショップのお知らせ



児島HOTセミナー


8月25日(日) 身体構造調整リリース 頚部・上肢編  @児島市民交流センター




フィジオスタイル特別ワークショップ
スポーツ整形疾患に対する機能的運動評価と治療展開
~臨床現場とスポーツ現場のギャップをいかに埋めるか~

9月8日(日) @倉敷市児島産業振興センター




フェルデンクライス・メソッド ワークショップin長浜(腰部・体幹編)


9月14日(土) @滋賀県立長浜ドーム




フェルデンクライス・メソッド ワークショップin熊本(腰部・体幹編)


9月23日(月・祝) @熊本市国際交流会館



現在参加申し込み受付中です



yuka

こんにちは

フェルデンクライス・メソッド ワークショップのお知らせです!


「フェルデンクライス・メソッド ワークショップin熊本 (腰部・体幹編)」


日時:平成25年9月23日(月・祝) 10:00~16:00


会場:熊本市国際交流会館


定員:30名


CIMG4937_convert_20121230213242.jpg




今年の九州でのワークショップは熊本になりました。


80畳の広々とした和室です


九州の方、九州以外の方も是非ご参加ください!


詳細はこちら


参加申し込み受付中です


yuka
こんばんは

日曜日は、児島でフェルデンクライス・メソッド ワークショップ フォームローラー編を開催いたしました!

今年は1日のみの開催となりましたが、近畿、中国、四国、九州と各地から参加していただきました

去年に続いて参加してくださった方もいらっしゃいます!

CIMG5982_convert_20130731222638.jpg



今回は、ATMレッスンは少な目でFIのタッチのペアワークを多く行いました。

ローラーを用いたタッチの実習です。

CIMG5984_convert_20130731222716.jpg



接地面が変化することで身体への影響がまた変わってきます


CIMG5985_convert_20130731222947.jpg


ペアで動きの観察をして、どこの動きにアプローチするかと決めてから実習しました


CIMG5990_convert_20130731223022.jpg


トレーニングのツールとしてではないフォームローラーの使用法をいろいろと体験していただけたと思います


CIMG5994_convert_20130731223055.jpg


座位でも使いました



身体の動きの潜在性を引き出せたのではないでしょうか??

今回は小さいミニローラーも使って、お土産としてお持ち帰りいただきました。

また使ってみてくださいね!

まだまだローラーの使い方はあるそうです。

来年もフォームローラーのワークショップを予定しています

今年参加していない方は是非来年、今年参加してくださった方も内容は異なると思いますので、また来年も参加してみてくださいね。

参加者のみなさん、お疲れ様でした

yuka