fc2ブログ
 
フェルデンクライス岡山やフィジオスタイルのワークショップ情報や活動についてを紹介していきます。
お知らせ

オンラインセミナー他参加申し込み受付中!

7月25日(土) 19:00~
オンラインセミナー

7月26日(日) 10:00~,14:00~
オンラインセミナー

8月8日(土) 19:00~
オンラインセミナー

8月9日(日) 10:00~,14:00~
オンラインセミナー

8月23日(日) 10:30~16:30
Guide to Movement@西宮

9月13日(日) 10:00~16:00
Guide to Movement@児島

10月10日(土)、11日(日) 10:00~16:00
Guide to Movement@札幌


ワークショップ情報はこちら

こんばんは

水曜日は定例フェルデンクライス・メソッド ワークショップでした。


今年度最後の今回は、ずっと胸郭のレッスンをシリーズで行っており、胸郭のレッスンのまとめを行いました。


CIMG6961_convert_20140328220241.jpg



今回もしっかりと動きやアライメントを観察して、動きを誘導していきました。


CIMG6963_convert_20140328220348.jpg



胸郭が硬い方が多いですね


ATMレッスンの行いました。


CIMG6965_convert_20140328220444.jpg




4月の定例フェルデンクライス・メソッド ワークショップは、9日と23日です



下記のワークショップも参加申し込み受付中です


4月20日(日) 9:30~16:30

児島HOTセミナー「足部からの介入~ベーシック~」

会場:児島市民交流センター 多目的室


詳細はこちら




4月27日(日) 9:30~16:30

タッチの質を高めよう!ファンクショナル・インテグレーション編
フェルデンクライス・メソッド ワークショップin倉敷


会場:ライフパーク倉敷


詳細はこちら


倉敷市児島では、26日(土)、27日(日)で「せんいのまち 児島フェスティバル(せんい祭り)」が開催されます!


児島駅周辺から交流センター周辺、ジーンズストリートまでほとんどが会場となります。


そのため、27日はイベントがたくさんあり、児島で会場をおさえることができませんでした


ワークショップ前日に児島フェスティバルで、買い物やグルメを楽しんでいただいて、翌日にワークショップに参加というのも良いのではないでしょうか


お待ちしています!



yuka


スポンサーサイト



こんにちは


昨日は、大阪・天満橋の ふじた鍼灸接骨院にて「ふじたHOTセミナー(マッスルエナジーテクニック編)」でした


旧シリーズでのセミナーは今回で終了です。


CIMG6765_convert_20140317160151.jpg


骨盤帯を中心に静的、動的な評価をしっかりと行いました。


午前中はほぼ評価でした。


寛骨、仙骨のアライメントを細かく評価したので少々みなさんハテナが飛び交いましたが


CIMG6767_convert_20140317160310.jpg



筋肉を使って、骨のアライメントを整えていく方法を実習しました


仙骨の動きなどかなり頭を使ったのでみなさん少し大変だったと思います


お疲れ様でした


CIMG6769_convert_20140317160410.jpg




夕方5時からは、フェルデンクライス・メソッド ワークショップです


骨盤のレッスンを中心に行いました。


CIMG6773_convert_20140317160558.jpg




ペアワークやグループをたくさん行いました。


骨盤前後傾の動きを観察したり、誘導したりしました




CIMG6771_convert_20140317160505.jpg



グループでひとりにいろいろな部位からアプローチして動きを変えていきました。


4人で列になって、骨盤に触れて自分の動きを前の人に伝えていってみんなでシンクロして動いてみました。


CIMG6781_convert_20140317160754.jpg



動きがだんだん同調してきてなんだかおもしろかったです



ふじたHOTセミナーは次回は、5月18日(日) 10:00~17:00


「足部からの介入~ベーシック~」です


新シリーズとなります!


時間も長くなり、受講費は8500円となります。


フェルデンクライス・メソッド ワークショップは 17:30~19:30 となります。


HOTセミナーと合わせて受講の方は、9500円 とさせていただきます。


(フェルデンクライスのみの参加は、2500円)



新しいHOTセミナーにも是非ご参加ください


こんにちは

今日はあいにくの雨です


4月のワークショップのお知らせです。



児島HOTセミナー

「足部からの介入~ベーシック~」



日時:4月20日(日) 9:30~16:30

会場:未定(児島地区周辺)

参加費:8500円


4月より、新HOTセミナーが始まります!

始まりは足部からです。

ベーシックの内容は、触診や評価などの基礎的な内容となります。


お申込みは、氏名、所属、職種を明記してメールでお願いします okayamafelden@gmail.com






タッチの質を高めよう!~ファンクショナル・インテグレーション編~

フェルデンクライス・メソッド ワークショップin倉敷



日時:4月27日(日) 9:30~16:30

会場:ライフパーク倉敷

参加費:8000円


26年度最初のフェルデンクライス・メソッド ワークショップは倉敷にて、ファンクショナル・インテグレーション(FI)編です

ペアワークでタッチの実習を中心に行います。

繊細なタッチを習得して臨床場面に活かしましょう!


今回は、26、27日と児島では「せんいのまち 児島フェスティバル(せんい祭り)」のため、駅周辺や児島市民交流センター周辺、ジーンズストリートがかなり混雑することが予想されるので、会場を水島のライフパーク倉敷にいたしました



詳細はこちら


興味のある方は是非ご参加ください!


参加対象は、特にありません


よろしくお願いします!


yuka

こんばんは

8日土曜日の夜は、フィジオスタイル初のシンポジウムを開催いたしました!


「トレーナー活動について考えよう!」と題して、

パネリストには、

札幌から栗山渉さん(コンサドーレ札幌U-18トレーナー)

岐阜から室田一哉さん(岐阜工業高校サッカー部トレーナー)

広島から増田拓さん(広島市立沼田高校サッカー部トレーナー、他)

山口から上條寛司さん(慶進高校サッカー部トレーナー、他)にお越しいただきました。


サッカー以外の競技のトレーナーをされている先生もいらっしゃいます。


CIMG6684_convert_20140311214303.jpg


参加者の方々も、広島、兵庫、愛媛、高知、大分などなど各地から参加していただきました


基調講演として、上條さんに山口国体を含めた山口県でのトレーナー活動の取り組みについてお話しいただきました。


そのあと、事前に参加者の方からあった質問内容をふまえた内容でパネルディスカッションを進めました。


なぜトレーナーになったのか?

トレーナーになるにはどうすればいいのか?何が必要か?

選手をやる気にさせるには?

監督や選手家族との関わり方は?

などなどいろいろな質問を、すべてではありませんがそれぞれお答えいただきました。


また、パネリストの方々のトレーナー活動中の写真を提示いただき説明をしていただきました。

CIMG6691_convert_20140311214358.jpg


参加者の方からも直接質問していただき、ディスカッションも行いました。


どの県も、女性のトレーナーが不足しているということが印象に残りました。

女子チームはやはり男性よりも女性のトレーナーを求めていますが、なかなかトレーナーをやりたいと思い、
また、続けられる女性のトレーナーが少ないようです。

今後、どうやって女性トレーナーを増やしていくかが課題となりそうです

普段は聞くことのできない他県の状況や意見交換ができ、とても貴重な時間となりました。

パネリストの先生方、参加者のみなさま、遠方より本当にありがとうございました!

CIMG6696_convert_20140311214443.jpg



そして、翌日はフィジオスタイル特別ワークショップ

「明日から使える!機能的運動評価と治療アプローチの実際」でした

昨年9月に開催したワークショップの第2弾です。

広島県の寛田クリニック 理学療法士 石川雄也先生と

高陽整形外科クリニック 理学療法士 中村雄一先生にお越しいただきました


今回は、上肢を中心にお話しいただきました。


CIMG6698_convert_20140311220952.jpg


しっかりと動きの評価を行い、そこからエクササイズにつなげます。


発達段階に合わせて、ひとつ前の段階でのエクササイズを行い、徐々に段階を上げていくという方法です


CIMG6710_convert_20140311221257.jpg


ファンクショナルトレーニングという言葉をよく耳にするようになりましたが、しっかりとした評価を行ってからこそ効果的なトレーニングができるということですね!


CIMG6712_convert_20140311221331.jpg


徐々にエクササイズが激しくなっていき、みなさん息があがりながらのエクササイズ体験となっていました


スポーツ選手だけでなく、高齢者などの患者さんにも考え方は同じです。


明日からの臨床で、是非活かしてください!


講師の石川先生、中村先生、そして増田先生、参加者のみなさんありがとうございました

こんばんは

昨日は、フィジオスタイル特別ワークショップ「動きと姿勢の見方が変わる!動きと姿勢のモニタリングセミナー」を倉敷市児島にて開催いたしました。


講師は広島県の高本晃司先生(作業療法士、IRIE CARE LIFE代表)です。


理学療法士、作業療法士、介護士の方々にご参加いただきました


CIMG6648_convert_20140303180000.jpg



まず、体のパーツや重さについて自分自身の体で感じてみました。

CIMG6656_convert_20140303180207.jpg


良い介助ってどういうことだろう?ということを考えます。


介助者も介助される方もお互いに楽で、気持ちの良い介助が良いのではないかという意見が多くありましたが、実際にそのような介助・誘導ができているでしょうか?


CIMG6652_convert_20140303180113.jpg



体のこと・体の動きについてしっかり知ることができれば、力任せな介助で自分の体を痛めたり、患者さん・利用者さんに不快な思いをさせることもなくなります


介助されてみて初めて、持つ場所や介助者の位置のほんの少しの違いで、介助されるときの感じ方が全然違うことに気づきます!


対象者の体はみんな同じではないので、介助方法はマニュアル通りにすれば良いということはありません。


そのことをしっかり考えながら少しでもその方に合った方法を考えていけるといいですね


後半は、シーティング、ポジショニングについても体験しました。




CIMG6668_convert_20140303180404.jpg



来年度も、モニタリングセミナーを開催する予定です


看護師、介護士の方々も是非ご参加ください!


ケアに対する考え方が変わりますよ



CIMG6658_convert_20140303180301.jpg





今週末の、フィジオスタイルシンポジウム「トレーナー活動について考えよう!」
はまだまだ参加申し込み受付中です

なかなかこのようなトレーナーの方々が集まることはないと思います!

学生の方も是非参加していただき、素朴な疑問をぶつけてみましょう


詳細はこちら


yuka