お知らせ
オンラインセミナー他参加申し込み受付中!
7月25日(土) 19:00~
オンラインセミナー
7月26日(日) 10:00~,14:00~
オンラインセミナー
8月8日(土) 19:00~
オンラインセミナー
8月9日(日) 10:00~,14:00~
オンラインセミナー
8月23日(日) 10:30~16:30
Guide to Movement@西宮
9月13日(日) 10:00~16:00
Guide to Movement@児島
10月10日(土)、11日(日) 10:00~16:00
Guide to Movement@札幌
ワークショップ情報はこちら
{
2014/06/24(火) }
こんばんは
今日も暑かったですね!
日曜日は、姫路の入江病院リハビリテーション室をお借りして、
フェルデンクライス・メソッド ワークショップin姫路~楽に歩く~
を開催いたしました
今回は、初めてフェルデンクライス・メソッドを体験するという方が多かったです。
姫路での開催でしたが、兵庫県内だけでなく、鳥取、島根、広島、山口などから参加していただきました!
「歩く」をテーマに、グループで歩行を観察しながら探索しました。

立位のレッスンを体験して、
歩行時のクセや特徴を見て、どの動きが足りないのか、どうすればもっと効率よく歩けるかを考えました。

歩く、ということは毎日行っていることですが、自分の歩き方を観察することはないですし、クセに気づくこともないですね。
歩行時に特徴的な動きを強調してみたり、抑制してみたりすることによって、初めて気づいたのではないかと思います。

重心移動や、タッチによって動きに変化を出していきました。

足底からだけでなく、午後からはATMレッスンも行って体の前後の対角のラインを意識して歩きました。

最後は、自分がどんな歩き方をしていたか分からなくなった方もいましたが
普段の歩きとはまた違った、楽に、効率よい歩きが見つかったかもしれません
参加者のみなさん、入江病院スタッフのみなさんありがとうございました


今日も暑かったですね!
日曜日は、姫路の入江病院リハビリテーション室をお借りして、
フェルデンクライス・メソッド ワークショップin姫路~楽に歩く~
を開催いたしました

今回は、初めてフェルデンクライス・メソッドを体験するという方が多かったです。
姫路での開催でしたが、兵庫県内だけでなく、鳥取、島根、広島、山口などから参加していただきました!
「歩く」をテーマに、グループで歩行を観察しながら探索しました。

立位のレッスンを体験して、
歩行時のクセや特徴を見て、どの動きが足りないのか、どうすればもっと効率よく歩けるかを考えました。

歩く、ということは毎日行っていることですが、自分の歩き方を観察することはないですし、クセに気づくこともないですね。
歩行時に特徴的な動きを強調してみたり、抑制してみたりすることによって、初めて気づいたのではないかと思います。

重心移動や、タッチによって動きに変化を出していきました。

足底からだけでなく、午後からはATMレッスンも行って体の前後の対角のラインを意識して歩きました。

最後は、自分がどんな歩き方をしていたか分からなくなった方もいましたが

普段の歩きとはまた違った、楽に、効率よい歩きが見つかったかもしれません

参加者のみなさん、入江病院スタッフのみなさんありがとうございました


スポンサーサイト
{
2014/06/18(水) }
こんばんは
日曜日は、児島HOTセミナー 足部からの介入~アドバンス~でした。
前回に引き続き、足部への介入を学びました。
今回も、ボディリーディングや歩行の観察を行ってから始めました

そして、今回はリリース、関節モビライゼーションやフェルデンクライスを用いたアプローチなど。


足の指を組んでみたり、
ボードを足底や足趾に当ててみたり、
ヤムナフットウェイカーズも使いました


最後にも姿勢や歩行の観察を行いましたが、足部へのアプローチだけでかなりアライメントが変化していました!
みなさんお疲れ様でした~!
次回は、8月17日(日) 膝・股関節からの介入~ベーシック~ です。
会場の、倉敷市児島産業振興センターの裏は児島公園です。
緑が窓から見えてとても気持ち良い空間です

yuka



日曜日は、児島HOTセミナー 足部からの介入~アドバンス~でした。
前回に引き続き、足部への介入を学びました。
今回も、ボディリーディングや歩行の観察を行ってから始めました


そして、今回はリリース、関節モビライゼーションやフェルデンクライスを用いたアプローチなど。


足の指を組んでみたり、
ボードを足底や足趾に当ててみたり、
ヤムナフットウェイカーズも使いました



最後にも姿勢や歩行の観察を行いましたが、足部へのアプローチだけでかなりアライメントが変化していました!
みなさんお疲れ様でした~!
次回は、8月17日(日) 膝・股関節からの介入~ベーシック~ です。
会場の、倉敷市児島産業振興センターの裏は児島公園です。
緑が窓から見えてとても気持ち良い空間です


yuka

{
2014/06/14(土) }
こんばんは
水曜日は、月2回の定例フェルデンクライス ワークショップでした。
今回は、人数が多かったのでいつもの和室ではなく大ホールで行ったので、「歩く」をテーマに行いました。

歩行の観察から始まり、立位のレッスンを中心に行いました。

重心の移動をいろいろとしながら足底の感覚を探りました。
臥位でのレッスンも少し行いました。

歩行が主観的、客観的に変化していきました!
みなさんお疲れ様でした~
次回は、25日(水) です
yuka



水曜日は、月2回の定例フェルデンクライス ワークショップでした。
今回は、人数が多かったのでいつもの和室ではなく大ホールで行ったので、「歩く」をテーマに行いました。

歩行の観察から始まり、立位のレッスンを中心に行いました。

重心の移動をいろいろとしながら足底の感覚を探りました。
臥位でのレッスンも少し行いました。

歩行が主観的、客観的に変化していきました!
みなさんお疲れ様でした~
次回は、25日(水) です

yuka

{
2014/06/13(金) }
こんばんは!
久しぶりの更新となってしまいました
日曜日は、神戸で開催された NSCAジャパンのストレングス&コンディショニング フォーラムに参加してきました。
講演は、
和歌山県立医科大学 リハビリテーション医学講座教授 田島文博先生の
「Whole bodyの観点から身体を再活性化する
-内分泌器官としての骨格筋の役割ー」
株式会社ATHER 代表、元卓球日本ナショナルチーム トレーナー 米澤和洋先生の
「ジュニア年代からのアスリート育成における
ストレングス&コンディショニングの役割」
でした。
田島先生の講演では、身体を動かすこと、運動することの重要性をデータや映像を交えてお話しされました。
安静は麻薬、とても気持ちが良く、すぐに悪影響は生じませんが、徐々に身体をむしばみます。
こちらの病院では、脳血管疾患の発症から当日や翌日、癌などの手術翌日には坐位、立位、歩行とどんどん動いていくそうです。
麻痺のある方に筋力トレーニングを行うと緊張が高くなるから行わない方が良いというのは嘘。
実際に片麻痺の方が非麻痺側で運動することによって、麻痺側の緊張が落ちていく動画も提示されました。
どういうメカニズムでこうなるのか?と良くPT、OTは聞いてしまいますが、
それはよく分かっていないそうです。
しかし、患者さんは良くなっている。
それでいいのではないですか?と先生は言われていました。
様々な考え方があるので、これが正しいリハビリテーションと言えるかは分かりませんが、田島先生も「この話は嘘かもしれないという目で聞いて下さい」と言われてました。
ただこれは事実です、と。
今のリハビリテーションでは、患者さんや高齢者に運動をさせなさすぎだそうです。
疲れるから…といって、運動量が少なすぎると言われていました。
運動は万能薬です。
国民がスポーツをすれば、医療費はすぐに2割減になると言われているそうです。
米澤先生の講演では、主に卓球のジュニア育成が中心でしたが、小学生や中学生の選手から将来政界で活躍するであろう子どもたちを発掘して育成している流れを詳しく話されました。
ただ、トップアスリートだけを育てていけば良いのではなくて、すべての子供たちに運動をする機会を与えて、身体を動かす楽しさを伝えていかなければならない、と言われていました。
小学生の年代で、運動が得意な子と苦手な子に二極化するそうです。
苦手な子は身体を動かすことが嫌いになるので、そのまま運動部に入ることもなく、運動習慣がないまま大人になります。
そうすると、メタボ、ロコモなどになってしまい、そういう人たちが増えると結果的に医療費にお金がたくさんかかってしまいます。
スポーツ、運動はもともとは遊びから始まります。
小さい頃からしっかりと走り回って、飛び跳ねて遊ぶことが身体を動かす楽しさにつながっていきます。
現代の子供たちは、外で遊ぶ場所がありません、公園ではボール遊び禁止などとされて運動をする機会が少なくなっているのです。
これは大人の責任だとおっしゃっていました。
幼稚園に入る前ぐらいから、しっかりと走る、跳ぶ、投げるなどの遊びをさせて、
そこからさまざまなスポーツをさせてみる。
そのあと、本格的な競技を始める子もいるかもしれません。
競技としてのスポーツをしなかったとしても、身体を動かすことの気持ちよさ、楽しさが分かれば運動習慣が身に付きます。
そうすると、大人になって、高齢者になっても運動を続けて健康的な生活を送ることができるかもしれません。
そういう社会を作っていくことが理想的なのかもしれませんね。
アスリートの育成という部分でも、大学や企業などまだまだ整っていない部分もあるそうですが、
子どもから高齢者までスポーツ、運動ができる環境をこれから整えていかないといけませんね。
医療費の問題もありますし。
そういった部分でも、理学療法士や、トレーナーなどの職種の人たちががんばっていかないといけないなと思いました
そして、自分自身も健康でいるために身体を動かさないといけませんね。
ワークショップのお知らせ
下記のワークショップ、まだまだ参加者募集中です!
フェルデンクライス・メソッド ワークショップin福岡
7月20日(日) 10:00~16:00
@ももちパレス
フェルデンクライス・メソッド ワークショップin五島
7月21日(月・祝) 10:00~16:00
@福江文化会館
yuka


久しぶりの更新となってしまいました

日曜日は、神戸で開催された NSCAジャパンのストレングス&コンディショニング フォーラムに参加してきました。
講演は、
和歌山県立医科大学 リハビリテーション医学講座教授 田島文博先生の
「Whole bodyの観点から身体を再活性化する
-内分泌器官としての骨格筋の役割ー」
株式会社ATHER 代表、元卓球日本ナショナルチーム トレーナー 米澤和洋先生の
「ジュニア年代からのアスリート育成における
ストレングス&コンディショニングの役割」
でした。
田島先生の講演では、身体を動かすこと、運動することの重要性をデータや映像を交えてお話しされました。
安静は麻薬、とても気持ちが良く、すぐに悪影響は生じませんが、徐々に身体をむしばみます。
こちらの病院では、脳血管疾患の発症から当日や翌日、癌などの手術翌日には坐位、立位、歩行とどんどん動いていくそうです。
麻痺のある方に筋力トレーニングを行うと緊張が高くなるから行わない方が良いというのは嘘。
実際に片麻痺の方が非麻痺側で運動することによって、麻痺側の緊張が落ちていく動画も提示されました。
どういうメカニズムでこうなるのか?と良くPT、OTは聞いてしまいますが、
それはよく分かっていないそうです。
しかし、患者さんは良くなっている。
それでいいのではないですか?と先生は言われていました。
様々な考え方があるので、これが正しいリハビリテーションと言えるかは分かりませんが、田島先生も「この話は嘘かもしれないという目で聞いて下さい」と言われてました。
ただこれは事実です、と。
今のリハビリテーションでは、患者さんや高齢者に運動をさせなさすぎだそうです。
疲れるから…といって、運動量が少なすぎると言われていました。
運動は万能薬です。
国民がスポーツをすれば、医療費はすぐに2割減になると言われているそうです。
米澤先生の講演では、主に卓球のジュニア育成が中心でしたが、小学生や中学生の選手から将来政界で活躍するであろう子どもたちを発掘して育成している流れを詳しく話されました。
ただ、トップアスリートだけを育てていけば良いのではなくて、すべての子供たちに運動をする機会を与えて、身体を動かす楽しさを伝えていかなければならない、と言われていました。
小学生の年代で、運動が得意な子と苦手な子に二極化するそうです。
苦手な子は身体を動かすことが嫌いになるので、そのまま運動部に入ることもなく、運動習慣がないまま大人になります。
そうすると、メタボ、ロコモなどになってしまい、そういう人たちが増えると結果的に医療費にお金がたくさんかかってしまいます。
スポーツ、運動はもともとは遊びから始まります。
小さい頃からしっかりと走り回って、飛び跳ねて遊ぶことが身体を動かす楽しさにつながっていきます。
現代の子供たちは、外で遊ぶ場所がありません、公園ではボール遊び禁止などとされて運動をする機会が少なくなっているのです。
これは大人の責任だとおっしゃっていました。
幼稚園に入る前ぐらいから、しっかりと走る、跳ぶ、投げるなどの遊びをさせて、
そこからさまざまなスポーツをさせてみる。
そのあと、本格的な競技を始める子もいるかもしれません。
競技としてのスポーツをしなかったとしても、身体を動かすことの気持ちよさ、楽しさが分かれば運動習慣が身に付きます。
そうすると、大人になって、高齢者になっても運動を続けて健康的な生活を送ることができるかもしれません。
そういう社会を作っていくことが理想的なのかもしれませんね。
アスリートの育成という部分でも、大学や企業などまだまだ整っていない部分もあるそうですが、
子どもから高齢者までスポーツ、運動ができる環境をこれから整えていかないといけませんね。
医療費の問題もありますし。
そういった部分でも、理学療法士や、トレーナーなどの職種の人たちががんばっていかないといけないなと思いました

そして、自分自身も健康でいるために身体を動かさないといけませんね。
ワークショップのお知らせ
下記のワークショップ、まだまだ参加者募集中です!

7月20日(日) 10:00~16:00
@ももちパレス

7月21日(月・祝) 10:00~16:00
@福江文化会館
yuka

{
2014/06/06(金) }
こんばんは
岡山もついに梅雨入りしましたね~
現在参加申し込み受付中のワークショップです!
児島HOTセミナー 足部からの介入~アドバンス~
6月15日(日) 9:30~16:30
@倉敷市児島産業振興センター
詳細はこちら
フィジオスタイル特別ワークショップ
膝関節への理解を深めて評価と治療を見直そう!
6月29日(日) 9:30~16:30
@倉敷市児島産業振興センター
詳細はこちら
ふじたHOTセミナー 足部からの介入~アドバンス~
7月13日(日) 10:00~17:00
@ふじた鍼灸接骨院(大阪・天満橋)
詳細はこちら
17:30からはフェルデンクライス・メソッド ワークショップです
フェルデンクライス・メソッド ワークショップin福岡~背中を活性化する~
7月20日(日) 10:00~16:00
@ももちパレス(福岡県福岡市)
詳細はこちら
フェルデンクライス・メソッド ワークショップin五島~タッチの質を高めよう!~
7月21日(月・祝)
@福江文化会館(長崎県五島市)
詳細はこちら
まだまだ参加申し込み受付中です
福岡ではフェルデンクライス岡山のワークショップ初開催です。
是非ご検討ください
yuka



岡山もついに梅雨入りしましたね~
現在参加申し込み受付中のワークショップです!

6月15日(日) 9:30~16:30
@倉敷市児島産業振興センター
詳細はこちら


膝関節への理解を深めて評価と治療を見直そう!
6月29日(日) 9:30~16:30
@倉敷市児島産業振興センター
詳細はこちら


7月13日(日) 10:00~17:00
@ふじた鍼灸接骨院(大阪・天満橋)
詳細はこちら

17:30からはフェルデンクライス・メソッド ワークショップです

7月20日(日) 10:00~16:00
@ももちパレス(福岡県福岡市)
詳細はこちら


7月21日(月・祝)
@福江文化会館(長崎県五島市)
詳細はこちら

まだまだ参加申し込み受付中です

福岡ではフェルデンクライス岡山のワークショップ初開催です。
是非ご検討ください

yuka

{
2014/06/01(日) }
こんにちは
毎日暑いですね!もうほとんど夏です
先週のことですが、水曜日は定例のフェルデンクライス・メソッド ワークショップでした。
今回はいつもの公民館です。

股関節のレッスンをシリーズで行っています。
今回は背中と股関節を使ったレッスンでした。

うつ伏せのレッスンです。
背中の動きから股関節の動きを引き出していきました。

ペアワークも行いました!
今回も平日夜にも関わらず、お隣の県からも参加していただきました。
ありがとうございました!
6月は、11日と25日に開催します。会場はいつもの公民館です
ワークショップのお知らせ
6月22日(日) フェルデンクライス・メソッド ワークショップin姫路 は定員になりましたので、
キャンセル待ちをしていただいている状態です
7月20日(日) フェルデンクライス・メソッド ワークショップin福岡
7月21日(月・祝) フェルデンクライス・メソッド ワークショップin五島
こちらは参加申し込み受付中です
よろしくお願いいたします!
yuka



毎日暑いですね!もうほとんど夏です

先週のことですが、水曜日は定例のフェルデンクライス・メソッド ワークショップでした。
今回はいつもの公民館です。

股関節のレッスンをシリーズで行っています。
今回は背中と股関節を使ったレッスンでした。

うつ伏せのレッスンです。
背中の動きから股関節の動きを引き出していきました。

ペアワークも行いました!
今回も平日夜にも関わらず、お隣の県からも参加していただきました。
ありがとうございました!
6月は、11日と25日に開催します。会場はいつもの公民館です

ワークショップのお知らせ
6月22日(日) フェルデンクライス・メソッド ワークショップin姫路 は定員になりましたので、
キャンセル待ちをしていただいている状態です

7月20日(日) フェルデンクライス・メソッド ワークショップin福岡
7月21日(月・祝) フェルデンクライス・メソッド ワークショップin五島
こちらは参加申し込み受付中です

よろしくお願いいたします!
yuka
