お知らせ
オンラインセミナー他参加申し込み受付中!
7月25日(土) 19:00~
オンラインセミナー
7月26日(日) 10:00~,14:00~
オンラインセミナー
8月8日(土) 19:00~
オンラインセミナー
8月9日(日) 10:00~,14:00~
オンラインセミナー
8月23日(日) 10:30~16:30
Guide to Movement@西宮
9月13日(日) 10:00~16:00
Guide to Movement@児島
10月10日(土)、11日(日) 10:00~16:00
Guide to Movement@札幌
ワークショップ情報はこちら
{
2015/01/29(木) }
こんにちは
昨日は定例フェルデンクライス・メソッド ミニワークショップでした。
今回は、FIを中心に行いました!

上肢を動かす、肩を拳上させる際の誘導を実習しました。
どうやったら相手も自分も心地よく動かしていけるかをいろいろ試してみました
支える場所、動かす方向のちょっとした違いで感じ方が変わってきます。

最後は上肢からの誘導で、寝返りから起き上がり、立ち上がりへと誘導してみました。
臨床で活かせるヒントがたくさんありました
しばらく、FIの実習を中心として行っていきます!
2月は、第2水曜日が祝日のため第4水曜日のみの開催です。
2月25日(水) 19:30~21:30 です
下肢へのFIの実習の予定です。



昨日は定例フェルデンクライス・メソッド ミニワークショップでした。
今回は、FIを中心に行いました!

上肢を動かす、肩を拳上させる際の誘導を実習しました。
どうやったら相手も自分も心地よく動かしていけるかをいろいろ試してみました

支える場所、動かす方向のちょっとした違いで感じ方が変わってきます。

最後は上肢からの誘導で、寝返りから起き上がり、立ち上がりへと誘導してみました。
臨床で活かせるヒントがたくさんありました

しばらく、FIの実習を中心として行っていきます!
2月は、第2水曜日が祝日のため第4水曜日のみの開催です。
2月25日(水) 19:30~21:30 です

下肢へのFIの実習の予定です。

スポンサーサイト
{
2015/01/20(火) }
こんにちは
水曜夜の定例フェルデンクライス・メソッド ワークショップのお知らせです
1月、2月は第4水曜日のみの開催となります。
1月28日(水) 19:30~21:30
2月25日(水) 19:30~21:30
会場は、倉敷市琴浦公民館 2階 第1和室 です。
ゆったりとフェルデンクライス レッスンを行いましょう
また、2月1日(日) の「フェルデンクライス・メソッド ワークショップin児島 ~椅子と遊ぶ~」も若干空きがありますので、
興味のある方は是非ご検討ください!



水曜夜の定例フェルデンクライス・メソッド ワークショップのお知らせです

1月、2月は第4水曜日のみの開催となります。


会場は、倉敷市琴浦公民館 2階 第1和室 です。
ゆったりとフェルデンクライス レッスンを行いましょう

また、2月1日(日) の「フェルデンクライス・メソッド ワークショップin児島 ~椅子と遊ぶ~」も若干空きがありますので、
興味のある方は是非ご検討ください!

{
2015/01/19(月) }
こんにちは
昨日は、大阪・天満橋にて ふじたHOTセミナー と フェルデンクライス・メソッド ミニワークショップでした
HOTセミナーは、「腰部・骨盤からの介入~ベーシック~」です。

午前中は、静的・動的な評価をしっかり行ってから、午後からは評価の内容をふまえたアプローチです。

ベーシックは表層(筋膜)へのアプローチが中心です。

そして、最後はまた再評価をして変化を確認しました。
夕方からは、フェルデンクライス・メソッド ミニワークショップです
脇腹を柔軟にするレッスンを行ってから

グループで、
難しかった動き
どんな動作に活かされるか
などを話し合いました。
最後はメンバーを変わりながら、モデルになった人の動きをガイドして引き出していきました。

ガイドしたことによって、動きが滑らかになったり、ぎこちなくなったり・・・
みなさんで感想や動きをシェアしながら行いました
参加者のみなさん、お疲れ様でした
次回は、3月15日(日) です!
HOTセミナーは、「腰部・骨盤からの介入~アドバンス~」です。



昨日は、大阪・天満橋にて ふじたHOTセミナー と フェルデンクライス・メソッド ミニワークショップでした

HOTセミナーは、「腰部・骨盤からの介入~ベーシック~」です。

午前中は、静的・動的な評価をしっかり行ってから、午後からは評価の内容をふまえたアプローチです。

ベーシックは表層(筋膜)へのアプローチが中心です。

そして、最後はまた再評価をして変化を確認しました。
夕方からは、フェルデンクライス・メソッド ミニワークショップです

脇腹を柔軟にするレッスンを行ってから

グループで、
難しかった動き
どんな動作に活かされるか
などを話し合いました。
最後はメンバーを変わりながら、モデルになった人の動きをガイドして引き出していきました。

ガイドしたことによって、動きが滑らかになったり、ぎこちなくなったり・・・
みなさんで感想や動きをシェアしながら行いました

参加者のみなさん、お疲れ様でした

次回は、3月15日(日) です!
HOTセミナーは、「腰部・骨盤からの介入~アドバンス~」です。

{
2015/01/13(火) }
札幌HOTセミナー 2日目についてです
2日目は、特別HOTセミナー「頭蓋仙骨療法」です。

旧 HOTセミナーではプログラムに入っていましたが、
時間が足りなくなることが多かったので、今回は10時間という長丁場で行ってみました

休憩時間も短くし、軟禁状態
での実習でしたが多くの人とペアになり、実技練習をみっちり行えました。
リズムを感じることが最初は難しいですが、何度も頭を触っていくとみなさん見つけられたようでした。

長時間のセミナーで大変だったと思いますが、しっかりと実技の練習になったのではないでしょうか
とてもソフトな手技なので普段のアプローチの中に取り入れてみてください!
受講生のみなさん、長時間お疲れ様でした

札幌HOTセミナー本開催は内容は未定ですが、日程は4月5日に予定しています



2日目は、特別HOTセミナー「頭蓋仙骨療法」です。

旧 HOTセミナーではプログラムに入っていましたが、
時間が足りなくなることが多かったので、今回は10時間という長丁場で行ってみました


休憩時間も短くし、軟禁状態

リズムを感じることが最初は難しいですが、何度も頭を触っていくとみなさん見つけられたようでした。

長時間のセミナーで大変だったと思いますが、しっかりと実技の練習になったのではないでしょうか

とてもソフトな手技なので普段のアプローチの中に取り入れてみてください!
受講生のみなさん、長時間お疲れ様でした


札幌HOTセミナー本開催は内容は未定ですが、日程は4月5日に予定しています


{
2015/01/13(火) }
こんばんは
日曜、月曜と札幌にてHOT(ハンズ オン テクニック)セミナーを開催いたしました
札幌ではフェルデンクライスのワークショップを今までに5回行いました。
今回は受講者の方からご要望のあったHOTセミナーを、Introduction ということで開催しました。
理学療法士、作業療法士、看護師、ヨガインストラクターの方々にご参加いただきました。

まず、1日目は「タッチの質を高めよう! リリースストロークからフェルデンタッチへ」ということで、”タッチ”について1日実習していきました。
ふだんのHOTセミナーと少し違い、最初はグループでのいろいろな実験(実習)を行いました。

同じ動きでも、人によって動かし方が違ってくるので動かされる方の感じ方もまったく違ってきました。
視覚からはたくさんの情報が入ってきますが、実際にお手本通りに動かそうとしてもなかなかできないことも分かりました。

視覚情報がなくても、手を通して多くの情報が得られることもあります
動きを言葉で正確に伝えるということや、動きを身体を通して相手に伝えるということの難しさに改めて気づいたかもしれません。


このようなワークをした上で、筋膜リリースの実習を行いました
リリースの実習では、前半の実習で手の感受性が高まったことが活かされたと思います
少しの触り方、動かし方の違いで、動かされる方は全く感じが変わってくるということを、今後の臨床など仕事に活かしっていってください!
こちらが無理なく動かしやすい方法を行えば、対象者の方も負担なく動くことが出来るのではないでしょうか
2日目に続く・・・



日曜、月曜と札幌にてHOT(ハンズ オン テクニック)セミナーを開催いたしました

札幌ではフェルデンクライスのワークショップを今までに5回行いました。
今回は受講者の方からご要望のあったHOTセミナーを、Introduction ということで開催しました。
理学療法士、作業療法士、看護師、ヨガインストラクターの方々にご参加いただきました。

まず、1日目は「タッチの質を高めよう! リリースストロークからフェルデンタッチへ」ということで、”タッチ”について1日実習していきました。
ふだんのHOTセミナーと少し違い、最初はグループでのいろいろな実験(実習)を行いました。

同じ動きでも、人によって動かし方が違ってくるので動かされる方の感じ方もまったく違ってきました。
視覚からはたくさんの情報が入ってきますが、実際にお手本通りに動かそうとしてもなかなかできないことも分かりました。

視覚情報がなくても、手を通して多くの情報が得られることもあります

動きを言葉で正確に伝えるということや、動きを身体を通して相手に伝えるということの難しさに改めて気づいたかもしれません。


このようなワークをした上で、筋膜リリースの実習を行いました

リリースの実習では、前半の実習で手の感受性が高まったことが活かされたと思います

少しの触り方、動かし方の違いで、動かされる方は全く感じが変わってくるということを、今後の臨床など仕事に活かしっていってください!
こちらが無理なく動かしやすい方法を行えば、対象者の方も負担なく動くことが出来るのではないでしょうか

2日目に続く・・・

{
2015/01/03(土) }
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
3月のワークショップのご案内です。
フェルデンクライス・メソッド ワークショップin那覇 ~楽に歩く~
平成27年3月8日(日) 9:30~16:30
会場:那覇市民会館(沖縄)
今年も沖縄・那覇でのワークショップが決定しました
今回は、~楽に歩く~と題してフェルデンクライス・メソッドの観点から探索します。
「楽に立つ」とはどういうことか?さらに「ただ歩ける」から「効率良く歩ける」「優雅に歩ける」へと導く手がかりを見つけます。
赤ちゃんの動きを体験しながら、動きの可能性や動きのつながり、様々な動作への影響について実習を通して探求します。
また、ATMレッスンでの動きを手掛かりにFIの実習を行って「巧みに(賢く)動く」ことを学びましょう!
興味のある方は是非ご検討ください
詳細は、ホームページをご覧ください
コチラ

本年もよろしくお願いいたします

3月のワークショップのご案内です。

平成27年3月8日(日) 9:30~16:30
会場:那覇市民会館(沖縄)
今年も沖縄・那覇でのワークショップが決定しました

今回は、~楽に歩く~と題してフェルデンクライス・メソッドの観点から探索します。
「楽に立つ」とはどういうことか?さらに「ただ歩ける」から「効率良く歩ける」「優雅に歩ける」へと導く手がかりを見つけます。
赤ちゃんの動きを体験しながら、動きの可能性や動きのつながり、様々な動作への影響について実習を通して探求します。
また、ATMレッスンでの動きを手掛かりにFIの実習を行って「巧みに(賢く)動く」ことを学びましょう!
興味のある方は是非ご検討ください

詳細は、ホームページをご覧ください
