お知らせ
オンラインセミナー他参加申し込み受付中!
7月25日(土) 19:00~
オンラインセミナー
7月26日(日) 10:00~,14:00~
オンラインセミナー
8月8日(土) 19:00~
オンラインセミナー
8月9日(日) 10:00~,14:00~
オンラインセミナー
8月23日(日) 10:30~16:30
Guide to Movement@西宮
9月13日(日) 10:00~16:00
Guide to Movement@児島
10月10日(土)、11日(日) 10:00~16:00
Guide to Movement@札幌
ワークショップ情報はこちら
{
2015/03/29(日) }
こんばんは
現在参加申し込み受付中のセミナー、ワークショップのご案内です。
フェルデンクライス・メソッド ワークショップin京都 ~楽に動く~
日時:4月12日(日) 9:30~16:30
会場:京都アスニー (京都市生涯学習総合センター)
2年ぶりの京都での、フェルデンクライス・メソッド ワークショップです
40畳以上の大広間で、ゆったり楽しくフェルデンクライスのレッスンを行います。
効率的に、楽に動くことを探索していきましょう!
特別HOTセミナー
「頭蓋仙骨療法 ~CSTの基礎から実践 10hours 2days~」
日時:5月3日(日)、4日(月・祝) 10:00~16:00
会場:倉敷市児島産業振興センター
初めての特別HOTセミナーの開催です。
頭蓋仙骨療法の基礎から実践までを2日間でしっかりと学びます。
フェルデンクライス・メソッド ワークショップin児島
~口腔から呼吸へ~
日時:5月5日(火・祝) 9:30~16:30
会場:倉敷市児島産業振興センター
昨年、少人数での口と目のワークショップを開催しました。
今回は、定員を増やして 口や舌、そして呼吸のレッスンのワークショップです。
理学療法士、作業療法士だけでなく、言語聴覚士の方にも是非ご参加いただきたいと思います!
詳細は、ホームページをご覧ください
お申込みお待ちしています!



現在参加申し込み受付中のセミナー、ワークショップのご案内です。

日時:4月12日(日) 9:30~16:30
会場:京都アスニー (京都市生涯学習総合センター)
2年ぶりの京都での、フェルデンクライス・メソッド ワークショップです

40畳以上の大広間で、ゆったり楽しくフェルデンクライスのレッスンを行います。
効率的に、楽に動くことを探索していきましょう!

「頭蓋仙骨療法 ~CSTの基礎から実践 10hours 2days~」
日時:5月3日(日)、4日(月・祝) 10:00~16:00
会場:倉敷市児島産業振興センター
初めての特別HOTセミナーの開催です。
頭蓋仙骨療法の基礎から実践までを2日間でしっかりと学びます。

~口腔から呼吸へ~
日時:5月5日(火・祝) 9:30~16:30
会場:倉敷市児島産業振興センター
昨年、少人数での口と目のワークショップを開催しました。
今回は、定員を増やして 口や舌、そして呼吸のレッスンのワークショップです。
理学療法士、作業療法士だけでなく、言語聴覚士の方にも是非ご参加いただきたいと思います!
詳細は、ホームページをご覧ください

お申込みお待ちしています!

スポンサーサイト
{
2015/03/26(木) }
こんばんは
昨日は、定例フェルデンクライス・メソッド ワークショップでした。
前回の寝返りから起き上がりまでの動きの続きで、立ち上がりまでの動きを探索しました。

はじめに、ATMレッスンで下肢の各関節の協調を感じていきました。


そして、3つの起き上がりの動きを行ってみて、ひとりずつの動きをみんなで観察しました。

そして、立ち上がりまでをらせんの動きで行います。

最後に寝返り~起き上がり~立ち上がりまでのそれぞれひとりずつの動きを観察してから、他のみなさんで付け足したい動きのアイデアを出していって、動きの変化をみていきました
滑らかな動きになっていった方もいますし、ぎこちなくなってしまった方もいました。
もともとの自分の動き方が分からなくなった方もいたかもしれません。
自分の動きの特徴に気づくことができたかもしれませんね
楽しく動きの探索ができました! お疲れさまでした!
来月は、4月8日(水)、22日(水) の開催です



昨日は、定例フェルデンクライス・メソッド ワークショップでした。
前回の寝返りから起き上がりまでの動きの続きで、立ち上がりまでの動きを探索しました。

はじめに、ATMレッスンで下肢の各関節の協調を感じていきました。


そして、3つの起き上がりの動きを行ってみて、ひとりずつの動きをみんなで観察しました。

そして、立ち上がりまでをらせんの動きで行います。

最後に寝返り~起き上がり~立ち上がりまでのそれぞれひとりずつの動きを観察してから、他のみなさんで付け足したい動きのアイデアを出していって、動きの変化をみていきました

滑らかな動きになっていった方もいますし、ぎこちなくなってしまった方もいました。
もともとの自分の動き方が分からなくなった方もいたかもしれません。
自分の動きの特徴に気づくことができたかもしれませんね

楽しく動きの探索ができました! お疲れさまでした!
来月は、4月8日(水)、22日(水) の開催です


{
2015/03/15(日) }
こんばんは
今日は、大阪・天満橋の ふじた鍼灸接骨院 にて、ふじたHOTセミナーを開催しました。
今回は、「腰部・骨盤からの介入 ~アドバンス~」です。

骨盤帯を中心とした静的・動的評価をしっかり行いました。
はじめは、筋膜リリースで前・後屈や回旋の動きの変化を確かめました。

寛骨のずれを評価して、筋エネルギーを利用したテクニックも実習しました。

そして、HOTセミナー後はフェルデンクライス・メソッド ワークショップです。

はじめに、ATMレッスンを行いました。

そのあと、グループで起き上がりの動作を探索していきました。

力のいらない、楽な起き上がりの動作を誘導したり、自分で行ったりしてみました。
みなさん、お疲れさまでした
今後の、ふじたHOTセミナーの日程変更があります。
5月、7月、9月 の ふじたHOTセミナーは、第2日曜日 の開催となります!
お間違えの無いようにお願いします<(_ _)>
11月以降はいつも通り、第3日曜日です。
次回は、5月10日(日) です

今日は、大阪・天満橋の ふじた鍼灸接骨院 にて、ふじたHOTセミナーを開催しました。
今回は、「腰部・骨盤からの介入 ~アドバンス~」です。

骨盤帯を中心とした静的・動的評価をしっかり行いました。
はじめは、筋膜リリースで前・後屈や回旋の動きの変化を確かめました。

寛骨のずれを評価して、筋エネルギーを利用したテクニックも実習しました。

そして、HOTセミナー後はフェルデンクライス・メソッド ワークショップです。

はじめに、ATMレッスンを行いました。

そのあと、グループで起き上がりの動作を探索していきました。

力のいらない、楽な起き上がりの動作を誘導したり、自分で行ったりしてみました。
みなさん、お疲れさまでした

今後の、ふじたHOTセミナーの日程変更があります。
5月、7月、9月 の ふじたHOTセミナーは、第2日曜日 の開催となります!
お間違えの無いようにお願いします<(_ _)>
11月以降はいつも通り、第3日曜日です。
次回は、5月10日(日) です

{
2015/03/12(木) }
こんにちは
3月ですが、まだまだ寒い日が続いていますね。
昨日は隔週の定例フェルデンクライス・メソッド ミニワークショップでした。
今回は少人数だったので、みんなで起き上がりの動作についていろいろ試して考えていきました。

ひとりずつ、起き上がりの動作を行ってみて、動画も撮影しておきました。
そして、ひとりに対して他のみなさんで、引き出したい動き、楽に行えるような動きをガイドしてみました。

確認のための最初に行った起き上がりの動きを行ってみて、動きが変わったかどうかを観察しました。

そのあとは、ATMレッスンを行い、自分の動きに目を向けました。
そして、動きのガイドを行い、また確認の動きを行ってみます。

一番最初に行った動作と比べてみると、かなり効率的な動きになってきていました!
ガイドをされることで、自分になかった動きが引き出されたこともありますし、反対に自分の動きが分からなくなってしまうこごもありました。
相手にとって楽だろうと思ってガイドしても、実際は違うこともありますね
ガイドされることによって、動きのヒントが与えられて、より楽で効率的な動作を身に着けることができます
次回もこのような感じで、FIとATMレッスンを組み合わせて、立ち上がりの動作を考えていきます。
次回は、3月25日(水) 19:30~21:30 会場:琴浦公民館 です

3月ですが、まだまだ寒い日が続いていますね。
昨日は隔週の定例フェルデンクライス・メソッド ミニワークショップでした。
今回は少人数だったので、みんなで起き上がりの動作についていろいろ試して考えていきました。

ひとりずつ、起き上がりの動作を行ってみて、動画も撮影しておきました。
そして、ひとりに対して他のみなさんで、引き出したい動き、楽に行えるような動きをガイドしてみました。

確認のための最初に行った起き上がりの動きを行ってみて、動きが変わったかどうかを観察しました。

そのあとは、ATMレッスンを行い、自分の動きに目を向けました。
そして、動きのガイドを行い、また確認の動きを行ってみます。

一番最初に行った動作と比べてみると、かなり効率的な動きになってきていました!
ガイドをされることで、自分になかった動きが引き出されたこともありますし、反対に自分の動きが分からなくなってしまうこごもありました。
相手にとって楽だろうと思ってガイドしても、実際は違うこともありますね

ガイドされることによって、動きのヒントが与えられて、より楽で効率的な動作を身に着けることができます

次回もこのような感じで、FIとATMレッスンを組み合わせて、立ち上がりの動作を考えていきます。
次回は、3月25日(水) 19:30~21:30 会場:琴浦公民館 です

{
2015/03/08(日) }
こんばんは
今日は、「フェルデンクライス・メソッド ワークショップin那覇 ~楽に歩く~」を開催いたしました!
例年は2月ですが暖かいイメージだったのですが、今回は天気は曇りで少し肌寒かったです。
会場はいつもの那覇市民会館の和室会議室です

今回は”楽に歩く”ということで、歩行について探索していくレッスンでした。
ATMレッスンでは立位でのレッスンが中心でした。
重心を前後や左右に移動させたり、円を描いたり、ターンしたり。

ペアワークも行いました。

重心を移動させたり、踵やつま先で歩いてみると、通常の歩行にも変化が現れます

臥位でのワークも行いました。
重心が抜ける方向
足関節、膝関節、股関節、骨盤の動きを引き出していきました。

レッスンごとに歩いてみて、変化を感じながら行いました
how to ではなく、自分で感じながら、応用できることを考えながらのワークショップになったかと思います。
是非、日常動作の中で応用できることを見つけて実践してみてくださいね!
参加者のみなさま、お疲れさまでした

今日は、「フェルデンクライス・メソッド ワークショップin那覇 ~楽に歩く~」を開催いたしました!
例年は2月ですが暖かいイメージだったのですが、今回は天気は曇りで少し肌寒かったです。
会場はいつもの那覇市民会館の和室会議室です


今回は”楽に歩く”ということで、歩行について探索していくレッスンでした。
ATMレッスンでは立位でのレッスンが中心でした。
重心を前後や左右に移動させたり、円を描いたり、ターンしたり。

ペアワークも行いました。

重心を移動させたり、踵やつま先で歩いてみると、通常の歩行にも変化が現れます


臥位でのワークも行いました。
重心が抜ける方向
足関節、膝関節、股関節、骨盤の動きを引き出していきました。

レッスンごとに歩いてみて、変化を感じながら行いました

how to ではなく、自分で感じながら、応用できることを考えながらのワークショップになったかと思います。
是非、日常動作の中で応用できることを見つけて実践してみてくださいね!
参加者のみなさま、お疲れさまでした

{
2015/03/07(土) }
こんばんは
ワークショップのお知らせです。
定例フェルデンクライス・メソッド ミニワークショップ
3月11日(水) 19:30~21:30
3月25日(水) 19:30~21:30
@倉敷市琴浦公民館
月2回の定例ミニワークショップです。
1回完結ですので、気軽に参加していただけます。
水曜日の夜にフェルデンクライスを学んでみませんか?
フェルデンクライス・メソッド ワークショップin京都 ~楽に動く~
4月12日(日) 9:30~16:30
@京都アスニー
2年ぶりの京都でのワークショップです。
京都アスニーの広い和室でゆったりとフェルデンクライスのレッスンを体験して、学びましょう
詳細はこちら
お知らせ
4月4日・5日に開催を予定しています、札幌HOTセミナーは両日とも定員に達しましたので、
現在キャンセル待ちをしていただいている状況です<(_ _)>

ワークショップのお知らせです。
定例フェルデンクライス・メソッド ミニワークショップ
3月11日(水) 19:30~21:30
3月25日(水) 19:30~21:30
@倉敷市琴浦公民館
月2回の定例ミニワークショップです。
1回完結ですので、気軽に参加していただけます。
水曜日の夜にフェルデンクライスを学んでみませんか?
フェルデンクライス・メソッド ワークショップin京都 ~楽に動く~
4月12日(日) 9:30~16:30
@京都アスニー
2年ぶりの京都でのワークショップです。
京都アスニーの広い和室でゆったりとフェルデンクライスのレッスンを体験して、学びましょう

詳細はこちら


4月4日・5日に開催を予定しています、札幌HOTセミナーは両日とも定員に達しましたので、
現在キャンセル待ちをしていただいている状況です<(_ _)>
{
2015/03/03(火) }
こんばんは
日曜日は、姫路の入江病院をお借りして「姫路HOTセミナー」を開催いたしました。
今回は、「腰部・骨盤の構造を調整するための見方と考え方」です。
午前中は、骨盤や姿勢の観察、動的な評価をしっかりと行いました。

そして、骨盤周囲、腹部や腰部の構造を調整するリリースの実習です。

ペアの相手の骨盤の観察や動きの評価から、必要なことを選択して行ってみて、すぐ再評価してみます
優先順位を決めて、介入していきます。

そして、寛骨の歪みを評価して、筋エネルギーを利用した介入です。

いきなり、関節へアプローチするのではなく、表層から調整していきながら徐々に介入していく方が、よりベストなアプローチができるのではないか?というお話でした
骨盤から腰部にかけての問題は臨床でも多くみられると思います。
是非、今日学んだことを実践してみてくださいね!
県外からも参加していただきました、参加者のみなさん、入江病院のみなさん、ありがとうございました
入江病院でのワークショップは、6月に予定しています。
6月はフェルデンクライスのワークショップの予定です

日曜日は、姫路の入江病院をお借りして「姫路HOTセミナー」を開催いたしました。
今回は、「腰部・骨盤の構造を調整するための見方と考え方」です。
午前中は、骨盤や姿勢の観察、動的な評価をしっかりと行いました。

そして、骨盤周囲、腹部や腰部の構造を調整するリリースの実習です。

ペアの相手の骨盤の観察や動きの評価から、必要なことを選択して行ってみて、すぐ再評価してみます

優先順位を決めて、介入していきます。

そして、寛骨の歪みを評価して、筋エネルギーを利用した介入です。

いきなり、関節へアプローチするのではなく、表層から調整していきながら徐々に介入していく方が、よりベストなアプローチができるのではないか?というお話でした

骨盤から腰部にかけての問題は臨床でも多くみられると思います。
是非、今日学んだことを実践してみてくださいね!
県外からも参加していただきました、参加者のみなさん、入江病院のみなさん、ありがとうございました

入江病院でのワークショップは、6月に予定しています。
6月はフェルデンクライスのワークショップの予定です
