お知らせ
オンラインセミナー他参加申し込み受付中!
7月25日(土) 19:00~
オンラインセミナー
7月26日(日) 10:00~,14:00~
オンラインセミナー
8月8日(土) 19:00~
オンラインセミナー
8月9日(日) 10:00~,14:00~
オンラインセミナー
8月23日(日) 10:30~16:30
Guide to Movement@西宮
9月13日(日) 10:00~16:00
Guide to Movement@児島
10月10日(土)、11日(日) 10:00~16:00
Guide to Movement@札幌
ワークショップ情報はこちら
{
2015/04/28(火) }
こんにちは
最近はとても良い天気で暑いぐらいですね
現在、参加申し込み受付中のセミナー・ワークショップのご案内です。
特別HOTセミナー
「頭蓋仙骨療法~CSTの基礎から実践~」
日時:5月3日(日)、4日(月・祝) 10:00~16:00
会場:倉敷市児島産業振興センター
キャンセルがありましたので、若干名参加可能です!
フェルデンクライス・メソッド ワークショップin児島~口腔から呼吸へ~
日時:5月5日(火・祝) 9:30~16:30
会場:倉敷市児島産業振興センター
こちらもあと若干名参加可能です!
連休にお時間のある方、ぜひご検討ください
ふじたHOTセミナー
「腹部・胸部からの介入~ベーシック~」
日時:5月10日(日) 10:00~17:00
会場:ふじた鍼灸接骨院(大阪市)
申し込み先:ふじた鍼灸接骨院 fujita.a.j.p@orion.ocn.ne.jp
フィジオスタイル特別ワークショップ
「発達および進化から移動動作を考える」
日時:6月7日(日) 9:30~16:30
会場:倉敷市児島産業振興センター
講師:佐藤 信孝先生 (理学療法士・社会医療法人社団三草会 クラーク病院)
まだまだ参加申し込み受付中です!
発達や進化の過程から移動動作について考えてみませんか??
フェルデンクライス・メソッド ワークショップin出雲~寝返りから起き上がりへ~
日時:6月14日(日) 9:30~16:30
会場:ビッグハート出雲
こちらもまだまだ参加申し込み受付中です
久々の山陰でのワークショップ開催です。是非お待ちしています!
ホームページもご覧ください → フェルデンクライス岡山
お申込みは、フィジオスタイル(フェルデンクライス岡山) okayamafelden@gmail.com まで
参加申し込みお待ちしています



最近はとても良い天気で暑いぐらいですね

現在、参加申し込み受付中のセミナー・ワークショップのご案内です。

「頭蓋仙骨療法~CSTの基礎から実践~」
日時:5月3日(日)、4日(月・祝) 10:00~16:00
会場:倉敷市児島産業振興センター
キャンセルがありましたので、若干名参加可能です!

日時:5月5日(火・祝) 9:30~16:30
会場:倉敷市児島産業振興センター
こちらもあと若干名参加可能です!
連休にお時間のある方、ぜひご検討ください


「腹部・胸部からの介入~ベーシック~」
日時:5月10日(日) 10:00~17:00
会場:ふじた鍼灸接骨院(大阪市)
申し込み先:ふじた鍼灸接骨院 fujita.a.j.p@orion.ocn.ne.jp

「発達および進化から移動動作を考える」
日時:6月7日(日) 9:30~16:30
会場:倉敷市児島産業振興センター
講師:佐藤 信孝先生 (理学療法士・社会医療法人社団三草会 クラーク病院)
まだまだ参加申し込み受付中です!
発達や進化の過程から移動動作について考えてみませんか??

日時:6月14日(日) 9:30~16:30
会場:ビッグハート出雲
こちらもまだまだ参加申し込み受付中です

久々の山陰でのワークショップ開催です。是非お待ちしています!
ホームページもご覧ください → フェルデンクライス岡山
お申込みは、フィジオスタイル(フェルデンクライス岡山) okayamafelden@gmail.com まで

参加申し込みお待ちしています


スポンサーサイト
{
2015/04/23(木) }
こんにちは
日曜日は、児島HOTセミナーでした。
今回は、「腹部・胸部からの介入~ベーシック~」です。

いつものようにしっかりとアライメントなど評価からはじまります。
そして、腹部や胸部へのアプローチを中心に行います。

構造調整リリースを中心に、表層へのアプローチです。

最後は、フェルデンクライス・メソッドのレッスンも行いました。
ATMレッスンのほか、FIレッスンのタッチも実習しました。

参加者のみなさん、お疲れさまでした!
次回は、6月21日(日) 「腹部・胸部からの介入~アドバンス~」 です。
5月3日(日)、4日(月・祝)
特別HOTセミナー 「頭蓋仙骨療法~CSTの基礎から実践~」
5月5日(火・祝)
フェルデンクライス・メソッド ワークショップin児島~口腔から呼吸へ~
まだ定員に余裕がありますので、参加申し込み受付中です
ゴールデンウィークにお時間がある方は、是非ご検討ください

日曜日は、児島HOTセミナーでした。
今回は、「腹部・胸部からの介入~ベーシック~」です。

いつものようにしっかりとアライメントなど評価からはじまります。
そして、腹部や胸部へのアプローチを中心に行います。

構造調整リリースを中心に、表層へのアプローチです。

最後は、フェルデンクライス・メソッドのレッスンも行いました。
ATMレッスンのほか、FIレッスンのタッチも実習しました。

参加者のみなさん、お疲れさまでした!
次回は、6月21日(日) 「腹部・胸部からの介入~アドバンス~」 です。

特別HOTセミナー 「頭蓋仙骨療法~CSTの基礎から実践~」

フェルデンクライス・メソッド ワークショップin児島~口腔から呼吸へ~
まだ定員に余裕がありますので、参加申し込み受付中です

ゴールデンウィークにお時間がある方は、是非ご検討ください

{
2015/04/19(日) }
こんにちは
ワークショップ・セミナーのお知らせです!
定例フェルデンクライス・メソッド ワークショップ
日時:4月22日(水) 19:30~21:30
会場:琴浦公民館
特別HOTセミナー 「頭蓋仙骨療法 ~CSTの基礎から実践~」 定員間近です!
日時:5月3日(日)、4日(月・祝) 10:00~16:00
会場:倉敷市児島産業振興センター
フェルデンクライス・メソッド ワークショップin児島~口腔から呼吸へ~
日時:5月5日(火・祝) 9:30~16:30
会場:倉敷市児島産業振興センター
フィジオスタイル特別ワークショップ 「発達および進化から移動動作を考える」
日時:6月7日(日) 9:30~16:30
会場:倉敷市児島産業振興センター
講師:佐藤信孝先生(理学療法士、医療法人社団三草会クラーク病院)
フェルデンクライス・メソッド ワークショップin出雲~寝返りから起き上がりへ~
日時:6月14日(日) 9:30~16:30
会場:ビッグハート出雲
現在、以上のワークショップ、セミナーの参加申し込み受付中です。
頭蓋仙骨療法のセミナーは定員間近ですので、検討されている方はお早めにお申込みください!
出雲での3年ぶりのフェルデンクライス・メソッド ワークショップが決定しました。
山陰のみなさん、お申込みお待ちしております

ワークショップ・セミナーのお知らせです!

日時:4月22日(水) 19:30~21:30
会場:琴浦公民館

日時:5月3日(日)、4日(月・祝) 10:00~16:00
会場:倉敷市児島産業振興センター

日時:5月5日(火・祝) 9:30~16:30
会場:倉敷市児島産業振興センター

日時:6月7日(日) 9:30~16:30
会場:倉敷市児島産業振興センター
講師:佐藤信孝先生(理学療法士、医療法人社団三草会クラーク病院)

日時:6月14日(日) 9:30~16:30
会場:ビッグハート出雲
現在、以上のワークショップ、セミナーの参加申し込み受付中です。
頭蓋仙骨療法のセミナーは定員間近ですので、検討されている方はお早めにお申込みください!
出雲での3年ぶりのフェルデンクライス・メソッド ワークショップが決定しました。
山陰のみなさん、お申込みお待ちしております

{
2015/04/14(火) }
こんばんは
日曜日は、京都にてフェルデンクライス・メソッド ワークショップでした!
2年ぶりの京都での開催でした。
今回は、「楽に動く」というテーマで行いました。
初めて参加される方が多かったです

大広間を広々使って、ゆったりとレッスンできました
はじめは寝返り動作をより楽に行えるようにいろいろと探索していきました。
下肢の動きや、上肢の動きから寝返りの動作への影響をみていきました。

ATMレッスンや、ペアワークを通して「楽に動く」ということを考えていきます。
”らせんの動き”を意識して、寝返り~起き上がり~立ち上がりへと動きを発展させていきました

途中で動きの流れを止めずに、力の方向を考えながら試していきました。

直線的な動きがいかに無駄な力を要するかということを体験できたのではないでしょうか
柔軟性も筋力もある方なら直線的に力任せな動きでもできるかもしれませんが、そうでない方や将来的な身体の負担を感がると効率の良い、楽な動きを身に着けることが大切だと思います。
普段の仕事の中でも、自分の身体の動きや、対象者の方への介助の仕方にも活用できますね
自分も相手も楽に心地よく動くことができたら、とても楽ですね!
参加者のみなさん、お疲れさまでした

日曜日は、京都にてフェルデンクライス・メソッド ワークショップでした!
2年ぶりの京都での開催でした。
今回は、「楽に動く」というテーマで行いました。
初めて参加される方が多かったです


大広間を広々使って、ゆったりとレッスンできました

はじめは寝返り動作をより楽に行えるようにいろいろと探索していきました。
下肢の動きや、上肢の動きから寝返りの動作への影響をみていきました。

ATMレッスンや、ペアワークを通して「楽に動く」ということを考えていきます。
”らせんの動き”を意識して、寝返り~起き上がり~立ち上がりへと動きを発展させていきました


途中で動きの流れを止めずに、力の方向を考えながら試していきました。

直線的な動きがいかに無駄な力を要するかということを体験できたのではないでしょうか

柔軟性も筋力もある方なら直線的に力任せな動きでもできるかもしれませんが、そうでない方や将来的な身体の負担を感がると効率の良い、楽な動きを身に着けることが大切だと思います。
普段の仕事の中でも、自分の身体の動きや、対象者の方への介助の仕方にも活用できますね

自分も相手も楽に心地よく動くことができたら、とても楽ですね!
参加者のみなさん、お疲れさまでした

{
2015/04/06(月) }
こんばんは
昨日は札幌2日目、「フェルデンタッチによるガイドの実際~機能統合への導入~」でした!
2日間通して参加していただいた方がほとんどでしたが、フェルデンクライス・メソッドのワークショップを何度か受講していただいた方も、初めての方もいらっしゃいました。
はじめは簡単なATMレッスンを行って、レッスンを体験していただきました。

そして、グループに分かれてのタッチのワークを行いました

寝返りの動作に関して、下肢から、上肢から、体幹からの動きの誘導を試していきました

寝返りの後は起き上がりまでのスムーズな動きを探索していきました。

そして、最後は立ちあがりまで。
らせんの動き、可逆性など、いろいろキーワードがありました

ワークショップ中のキーワードを頭においていただいて、臨床や介助をする際にいろいろと探究してみてください
参加者のみなさん、お疲れさまでした!
また、今回は早くに満員となってしまい多くの方にキャンセル待ちをしていただきました
申し訳ありませんでした<(_ _)>
次回は、10月に開催ということで札幌事務局と準備をすすめています。
その際にはお早目にお申込みください!
LINE@ はじめました
ワークショップのお知らせや、割引クーポンなどを発行していく予定ですので友だち追加よろしくお願いします!
ID: @DBO1703T

昨日は札幌2日目、「フェルデンタッチによるガイドの実際~機能統合への導入~」でした!
2日間通して参加していただいた方がほとんどでしたが、フェルデンクライス・メソッドのワークショップを何度か受講していただいた方も、初めての方もいらっしゃいました。
はじめは簡単なATMレッスンを行って、レッスンを体験していただきました。

そして、グループに分かれてのタッチのワークを行いました


寝返りの動作に関して、下肢から、上肢から、体幹からの動きの誘導を試していきました


寝返りの後は起き上がりまでのスムーズな動きを探索していきました。

そして、最後は立ちあがりまで。
らせんの動き、可逆性など、いろいろキーワードがありました


ワークショップ中のキーワードを頭においていただいて、臨床や介助をする際にいろいろと探究してみてください

参加者のみなさん、お疲れさまでした!
また、今回は早くに満員となってしまい多くの方にキャンセル待ちをしていただきました

申し訳ありませんでした<(_ _)>
次回は、10月に開催ということで札幌事務局と準備をすすめています。
その際にはお早目にお申込みください!
LINE@ はじめました

ワークショップのお知らせや、割引クーポンなどを発行していく予定ですので友だち追加よろしくお願いします!
ID: @DBO1703T
{
2015/04/05(日) }
こんばんは
昨日は、札幌HOTセミナー「下肢の構造と機能を統合するための見方と介入」を開催しました。
やっぱり札幌は寒いです
岡山と気温差が10度ぐらいあります!
セミナー1日目は、足部を中心に学びました。

姿勢や動きの観察からはじまりました。

足部への構造調整リリースなどの実習を、グループで行いました。

最後はマッスルストレッチングや、ボードなどを利用したセルフエクササイズまで


何をするにしても、ひとつひとつ検証して確かめながら行うことが大切です。
どれが効果があったのかを明確にしていかないと、これから何をしていくのか分からなくなります。
足部からのアプローチで、全身に影響がありました。
臨床の場面でも、今回の考え方を活かしてください
ご参加のみなさん、お疲れさまでした
2日目に続く…
LINE@はじめました!
ID: @DBO1703T

昨日は、札幌HOTセミナー「下肢の構造と機能を統合するための見方と介入」を開催しました。
やっぱり札幌は寒いです

岡山と気温差が10度ぐらいあります!
セミナー1日目は、足部を中心に学びました。

姿勢や動きの観察からはじまりました。

足部への構造調整リリースなどの実習を、グループで行いました。

最後はマッスルストレッチングや、ボードなどを利用したセルフエクササイズまで



何をするにしても、ひとつひとつ検証して確かめながら行うことが大切です。
どれが効果があったのかを明確にしていかないと、これから何をしていくのか分からなくなります。
足部からのアプローチで、全身に影響がありました。
臨床の場面でも、今回の考え方を活かしてください

ご参加のみなさん、お疲れさまでした

2日目に続く…
LINE@はじめました!
ID: @DBO1703T