fc2ブログ
 
フェルデンクライス岡山やフィジオスタイルのワークショップ情報や活動についてを紹介していきます。
お知らせ

オンラインセミナー他参加申し込み受付中!

7月25日(土) 19:00~
オンラインセミナー

7月26日(日) 10:00~,14:00~
オンラインセミナー

8月8日(土) 19:00~
オンラインセミナー

8月9日(日) 10:00~,14:00~
オンラインセミナー

8月23日(日) 10:30~16:30
Guide to Movement@西宮

9月13日(日) 10:00~16:00
Guide to Movement@児島

10月10日(土)、11日(日) 10:00~16:00
Guide to Movement@札幌


ワークショップ情報はこちら

こんばんは

日曜日は、児島HOTセミナーでした。

今回は「腹部・胸部からの介入~アドバンス~」です。

主に、胸椎・胸郭へのアプローチを中心に実習しました。

CIMG8405_convert_20150625230917.jpg


胸椎の関節窩や椎間板、肋骨の動きや肋椎関節などについて最初に確認してからはじまりました。

肋間の動きや、連結運動・非連結運動などを観察して、

肋骨のモビリゼーションや、胸椎の牽引などの実技をペアで行いました!

10250183_867458753324782_399058548314911610_n_convert_20150625232545.jpg


みなさん、お疲れさまでした!


次回は、8月16日(日) 「肩甲帯・上肢からの介入~ベーシック~」です





そして、水曜日は定例フェルデンクライス・メソッド ワークショップです!

今回は、空間を意識するという変わったレッスンでした。


20150624193306-605_convert_20150625230946.jpg


いつものように身体に意識を向けるだけでなく、自分の周りの空間にも意識を向けていきました。


動きは小さい動きでしたが、不思議なレッスンでした



20150624201635-315_convert_20150625231011.jpg


後半は呼吸のレッスンを少し。

胸とお腹を交互に膨らませる呼吸です。

みなさん背中に意識が向けにくかったようでした。


20150624205559-962_convert_20150625231031.jpg



最近はこのように少しマニアックなレッスンを行っています!

小さな動きでより身体への意識が研ぎ澄まされますよ


来月は、7月8日(水)、29日(水)です! (注:第5水曜日です)





ワークショップのご案内


今年もフォームローラーを使用したワークショップを開催いたします。

「Coordination of Using the Roller」 in 児島

8月2日(日)  9:30~16:30

会場:児島市民交流センター 多目的室


申し込み受付開始しています。

詳細はこちら



スポンサーサイト



こんにちは

14日の日曜日は、出雲にて「フェルデンクライス・メソッド ワークショップin出雲~寝返りから起き上がりへ~」を開催しました。

久しぶりの山陰でのワークショップでした。


参加者が少なく少しさみしかったですが、少人数でゆったりと動きを学ぶことが出来たのではないでしょうか


CIMG8385_convert_20150617152300.jpg



みなさん、初めてのご参加でしたのでまずはATMレッスンを体験していただくところからはじまりました。



CIMG8388_convert_20150617152353.jpg



今回は、「寝返りから起き上がりへ」というテーマで、”らせん”の動きを探索していきました。

CIMG8391_convert_20150617152645.jpg



無理に力を使わず、楽に動けることを身体を通して学びます。


CIMG8403_convert_20150617152939.jpg


方法や手技をお伝えするセミナーではいので、フェルデンクライスの考え方が普段の臨床場面で患者さま・利用者さまへのアプローチにヒントになればと思います



CIMG8404_convert_20150617153053.jpg



対象者の方への動きの指導や、介助の際の自分の身体の使い方にも活かしていただきたいです。


参加者のみなさん、お疲れさまでした





参加申し込み受付中のワークショップです


 児島HOTセミナー 腹部・胸部からの介入~アドバンス~

6月21日(日)  9:30~16:30

@倉敷市児島産業振興センター



 フェルデンクライス・メソッド ワークショップin姫路~腰部・骨盤編~

6月28日(日)  10:00~16:00

@入江病院



 Perfecting the Self-Image (高知)

7月5日(日)  9:30~16:30

@高知県立県民文化ホール



 Guide to Movement (福岡)

7月19日(日)  9:30~16:30

@福岡県立ももち文化センター(ももちパレス)



 眼の動きは全身の動きを整える (長崎・五島)

7月20日(月・祝)

@五島市福江総合福祉保健センター



興味のある方は是非ご検討ください



こんばんは

水曜日は月2回の定例フェルデンクライス・メソッド ミニワークショップでした。


今回は「眼」を使うレッスンでした


20150610193307-831_convert_20150616214339.jpg


眼の動きが身体の動きへ影響していることを感じるレッスンです


1日ワークショップで眼のレッスンを行ったことはありましたが、今回はまた違う内容のレッスンでした。


20150610195214-39_convert_20150616214407.jpg



眼は「見る」という機能だけでなく、頸を安定させるなど頸の動きへの働きもあります


座位でのレッスンが中心でした。


眼と頸を同時に動かしたり、別々に動かしたり・・・


20150610211054-578_convert_20150616214441.jpg




眼の動きによって頸や全身の動きにも影響があることを感じられました


定例ワークショップでは、少人数でいろいろなレッスンを行っています。


次回は、24日(水) 19:30~21:30 です


こんばんは

日曜日は、フィジオスタイル特別ワークショップ「発達および進化から移動動作を考える」を開催いたしました!


今回は、札幌でのワークショップでお世話になっている クラーク病院 理学療法士の佐藤信孝先生をお招きしました。


CIMG8317_convert_20150610223321.jpg


生物の進化の話から、人間の発達についての話へ。


赤ちゃんの動きや胎児のときの話などを詳しくお話ししていただきました。


CIMG8325_convert_20150610223609.jpg



進化の過程や赤ちゃんの動きを体験したり、相手の動きを感じながらのガイドをしてみたりと実習も交えながらでした


胎児のときから自分の身体を触ったり、おしゃぶりをしたり、子宮と自分の身体の接している感じを探したりしているかもしれないと思うととてもおもしろいですね



CIMG8331_convert_20150610223744.jpg



フェルデンクライス・メソッドの考え方やレッスンも交えながら動きの変化も感じていきました。


考え方や見方として、小児分野だけでなく、中枢疾患の方へのアプローチにも活かせることがあったと思います。


CIMG8340_convert_20150610224141.jpg



発達の過程をまたたどりながら身体の動きを取り戻すことはどの分野のリハビリテーションでも当てはまることです


歩くために歩くわけではなく、何か目的があって歩く(移動する)ことを忘れてはいけないですね。


少しでも、臨床で活かせるヒントになればと思います!



佐藤先生ありがとうございました

参加者のみなさんもお疲れさまでした


CIMG8351_convert_20150610224515.jpg






14日の日曜日は、島根県出雲市にて「フェルデンクライス・メソッド ワークショップin出雲~寝返りから起き上がりへ~」を開催します!


定員に余裕がありますので、お時間のある方、興味のある方は是非ご参加ください


 okayamafelden@gmail.com