fc2ブログ
 
フェルデンクライス岡山やフィジオスタイルのワークショップ情報や活動についてを紹介していきます。
お知らせ

オンラインセミナー他参加申し込み受付中!

7月25日(土) 19:00~
オンラインセミナー

7月26日(日) 10:00~,14:00~
オンラインセミナー

8月8日(土) 19:00~
オンラインセミナー

8月9日(日) 10:00~,14:00~
オンラインセミナー

8月23日(日) 10:30~16:30
Guide to Movement@西宮

9月13日(日) 10:00~16:00
Guide to Movement@児島

10月10日(土)、11日(日) 10:00~16:00
Guide to Movement@札幌


ワークショップ情報はこちら

こんばんは

水曜日は、定例フェルデンクライス・メソッド ワークショップでした。


前回は、C7とTh1を分化するレッスンのATMレッスンを中心に行いました。


そして、今回はペアワークを中心に行いました。





最初に、C7とTh1の位置を触診して確認してからはじめました。


そして、C7とTh1の間の動きを出していくワークです。






前回のレッスンでも行った、いろんな肢位で肩甲骨の間から背骨を入れたり出したりする動きで変化を確認しながら行いました。










レッスン後は、みなさん背すじが伸びて姿勢が良くなった印象がありました。


頭頸部は身体の動きが始まる大切な部位です。

頭頸部の動きが滑らかになると、全身の動きにも変化が現れます。





みなさん、お疲れさまでした



ワークショップ参加申し込み受付中です



 The Seventh Cervical in 大阪

12月13日(日)

@堺市産業振興センター



Coodination of the Flexors and the Extensors in 那覇

1月31日(日)

@那覇市民会館



参加申し込みはコチラから


スポンサーサイト



こんにちは

昨日は、大阪・天満橋のふじた鍼灸接骨院にて ふじたHOTセミナー と フェルデンクライス・メソッド ワークショップ を開催いたしました!


HOTセミナーは「肩甲帯から上肢への介入~アドバンス~」です。


Point+Blur_20151115_210700_convert_20151116125705.jpg


アドバンスでは、フェルデンクライス・メソッドの内容も入ってきます。

肩甲帯の観察から始まり、肩関節や鎖骨へのアプローチを実習しました。


Point+Blur_20151115_210800_convert_20151116125801.jpg


姿勢や肩関節の動かし方への影響を確認しながら、ペアで実習していきました。

Point+Blur_20151115_211133_convert_20151116125841.jpg


最後は、手で床を押した力を伝えていって、仰向けからうつ伏せになる動きをやってみました。


Point+Blur_20151115_211102_convert_20151116125911.jpg


最初は、こんな動き無理!とみんな言っていましたが、だんだんとスムーズにできるようになりました


みなさんお疲れさまでした



そして、17時半からは フェルデンクライス・メソッド ワークショップです


Point+Blur_20151115_211234_convert_20151116130232.jpg


初めて参加された方もいらっしゃって、今回はみっちりATMレッスンでした。


背骨を捻じる動きのレッスンをいくつか行いました。


Point+Blur_20151115_211312_convert_20151116130304.jpg


終わった後は少し感じたことを話し合ってもらいました

みなさん、お疲れさまでした!


次回は、1/17(日) HOTセミナーは「頭頸部からの介入~ベーシック~」 です



こんばんは

今日は一日雨でした


さて、水曜日は毎月2回 定例フェルデンクライス・メソッド ワークショップでした。

今回は少人数のベテランさんでみっちりと第7頸椎を意識したレッスンを行いました




少しきつい姿勢でのレッスンもありましたが

14473894610.jpeg


肩甲骨の間の脊柱を意識して、肩甲骨と肩甲骨を寄せたり離したり

肩甲骨の間に背骨を入れたり出したりします。


14473894870.jpeg


胸郭が硬めの方は悪戦苦闘しておられました


14473895130.jpeg


タッチで誘導することでかなり動きが出てきました!


自分で動かしてもかなり動き出しています。


14473895330.jpeg


最後に背臥位でのレッスンを少し。


終わった後は、背中がすーっと伸びて楽な立位姿勢になっていましたね

少しきつい体勢お疲れさまでした


次回の定例ワークショップは、11月25日(水) 19:30~21:30 です



こんにちは


日曜日は、北九州にてワークショップを開催いたしました。


今回のテーマは「What is Good Posture?」です。


「良い姿勢」とは何なのか? 真っ直ぐが良い姿勢なのか? を考えました。


CIMG9043_convert_20151112095644.jpg


最初にグループで、「良い姿勢」「悪い姿勢」とはどういうものか?を考えてみました。

楽な姿勢、力がいらない、居心地がよい・・・などが出ました



立位でボディースキャンをしっかりと行い、重心の位置を確認してから立位や座位でのレッスンを中心に行いました。


CIMG9047_convert_20151112095742.jpg


重心を移動させて、振り子をイメージします。

脊柱でしっかりと頭を支えることができるバランスがとれる位置を探ります。


CIMG9075_convert_20151112095859.jpg


そして、ペアワークでは座位や立位で頭部を支えて、重心を移動させてみて脊柱を振り子の棒のようにてして動かしました。


最後に臥位でのレッスンを少し。


CIMG9077_convert_20151112095925.jpg



脊柱の捻じれ、動きを意識したレッスンでした。


そして、グループでもう一度「良い姿勢」「悪い姿勢」について話し合いました。


意図的にとるものではなく、意識しなくても楽で心地よい姿勢がとれることが、効率的で無駄のない動きにもつながっていきますね。


参加者のみなさん、お疲れさまでした




12月13日(日)  The Seventh Cervical ~第7頸椎の動きを取り戻す~ in 大阪


参加申し込み受付中です


お申込みはコチラ


こんにちは

日曜日は、姫路HOTセミナーでした!


今回は、「胸郭・胸椎に対する見方と介入」です。


姫路では年2回のHOTセミナーと1回のフェルデンクライス・メソッド ワークショップが恒例となっています

今回も兵庫県内を中心に、PT・OTの方々に参加していただきました。


CIMG9019_convert_20151105101827.jpg


まずは、いつものようにしっかりと観察することからはじめます。


分析というよりは、全体を観察していきます。


観察から、相手に必要なことを考えながら行います。


CIMG9023_convert_20151105101904.jpg


そして、胸郭や胸椎への介入の実習です。


リリースを中心にしたアプローチを練習しました。


すべて行うのではなく、観察から考えられる必要な介入を行っていきます。


CIMG9030_convert_20151105101941.jpg



そしてまた観察(ボディーリーディング)をして結果を確かめる の繰り返しです。


CIMG9033_convert_20151105102024.jpg



硬くなりがちな胸郭・胸椎へのアプローチで、姿勢や動きもかなり変わってきました!


CIMG9038_convert_20151105102050.jpg


参加者のみなさん、お疲れ様でした!


次回の姫路HOTセミナーは、3月初めを予定しています。




今週日曜日、北九州でのフェルデンクライス・メソッド ワークショップ 「What is Good Posture?」はまだ若干名参加可能です

興味のある方、日曜日お時間のある方は是非ご参加ください


詳細はこちら


こんばんは

更新が滞っておりました

10月25日は愛知県蒲郡市にてフェルデンクライス・メソッド ワークショップを開催しました。

今回は「Coodination of theFlexors and the Extensors」がテーマです!

東海地方での開催は初めてでしたので、初めてフェルデンクライス・メソッドを体験される方が多かったですね。


CIMG8961_convert_20151101222453.jpg


会場の蒲郡市民会館の前は海が見えるとても気持ち良いところでした


屈筋と伸筋の整合をはかることをテーマにレッスンがすすみました。

CIMG8966_convert_20151101222652.jpg



最初にグループでお互いの姿勢や動きを観察しました


そして、ATMレッスンです


CIMG8969_convert_20151101222804.jpg


脚を組んで横に倒す

両手を伸ばして合掌した格好で、腕を横に倒す

CIMG8970_convert_20151101222902.jpg


骨盤から捻る、肩甲帯から捻る、動きは違いますが体幹の回旋の動きです


身体の前面、後面、側面の縦や斜めのラインの伸び縮みを感じます

そして、ATMレッスンの動きをふまえたペアワークです


CIMG9001_convert_20151101223027.jpg


ゆっくり動かすことで、動きが出ていないところ、足りない動きのアイデアが見えてきます

しっかり観察してから行うことで、動きや姿勢の変化がよく分かります。


初めてワークショップに参加された方が多かったですが、みなさんとても真剣にワークに取り組まれていて、すごく盛り上がっておりました

屈筋と伸筋のバランスが整うことで、楽に姿勢、楽に動きができるようになることが感じられたのではないでしょうか

参加されたみなさんお疲れさまでした!


また東海地方でワークショップを開催したいと思っていますので、よろしくお願いします