お知らせ
オンラインセミナー他参加申し込み受付中!
7月25日(土) 19:00~
オンラインセミナー
7月26日(日) 10:00~,14:00~
オンラインセミナー
8月8日(土) 19:00~
オンラインセミナー
8月9日(日) 10:00~,14:00~
オンラインセミナー
8月23日(日) 10:30~16:30
Guide to Movement@西宮
9月13日(日) 10:00~16:00
Guide to Movement@児島
10月10日(土)、11日(日) 10:00~16:00
Guide to Movement@札幌
ワークショップ情報はこちら
{
2015/12/23(水) }
こんばんは
日曜日は、児島HOTセミナーでした!
今回は「頭頸部からの介入~ベーシック~」です。
今シリーズもこの頭頸部で終わりです!
今回はとベーシックなので、主に表層へのアプローチです。

姿勢や動きを観察してから始まりました。
頭部が前方へ偏位してしまっている方がやはり多かったです。

アプローチでは、胸鎖乳突筋、僧帽筋上部線維、後頭下筋、斜角筋のリリースを中心に実習しました。


アプローチ後は、主観的に頭頸部の位置や重心の落ちる位置が変わった感じがあったり、客観的にも姿勢の変化が見られました。
パソコンやスマホによる影響で頭部が前下方に落ちてしまっている人が多いので、頸部の筋が過剰に働いてしまっている人が多いです。
そのようなときにとても有効です!

是非、臨床でも活用してみてくださいね!
参加者のみなさま、お疲れさまでした
次回は、2月21日(日) 「頭頸部からの介入~アドバンス~」です。
今シリーズの最後のセミナーとなります!

日曜日は、児島HOTセミナーでした!
今回は「頭頸部からの介入~ベーシック~」です。
今シリーズもこの頭頸部で終わりです!
今回はとベーシックなので、主に表層へのアプローチです。

姿勢や動きを観察してから始まりました。
頭部が前方へ偏位してしまっている方がやはり多かったです。

アプローチでは、胸鎖乳突筋、僧帽筋上部線維、後頭下筋、斜角筋のリリースを中心に実習しました。


アプローチ後は、主観的に頭頸部の位置や重心の落ちる位置が変わった感じがあったり、客観的にも姿勢の変化が見られました。
パソコンやスマホによる影響で頭部が前下方に落ちてしまっている人が多いので、頸部の筋が過剰に働いてしまっている人が多いです。
そのようなときにとても有効です!

是非、臨床でも活用してみてくださいね!
参加者のみなさま、お疲れさまでした

次回は、2月21日(日) 「頭頸部からの介入~アドバンス~」です。
今シリーズの最後のセミナーとなります!
スポンサーサイト
{
2015/12/16(水) }
こんばんは
日曜日は、大阪・堺にて フェルデンクライス・メソッド ワークショップin大阪「The Seventh Cervical~第7頸椎の動きを取り戻す~」を開催いたしました。
フェルデンクライス・メソッドを初めて体験される方も多くいらっしゃいました。
レッスンを少し体験してからはじまりました。

ATMレッスンとグループワークで頸椎の動きを探索していきました。
背臥位で頭を転がす動きを観察し、動き方のクセを見つけ、今度は他動的に動かしてみて動きのアイデアを見つけます。

C7とTh1を触診して確認し、ここを分化して動かすことを意識してレッスンをすすめました。
自分の頸椎の位置や動きを改めて意識しました。

背臥位や腹臥位でのレッスンや四つ這い位などいろいろな肢位での頸椎を意識するようなレッスンをいくつか。
肩甲骨の間を開いたり閉じたりしながら、脊柱を出したり入れたりするようなレッスンで胸椎から頸椎を柔らかくしていきます。
そして、キャップとボトルの関係のように頭部からと下肢からの動きでさらに頸椎(特にC7とTh1の間)の動きを分化していきました。


普段は無意識に固めてしまっている、C7とTh1の間に動きが出てくることで、姿勢や動作に影響があることを感じられたと思います。
是非臨床でも活用してみてくださいね
参加者のみなさん、お疲れさまでした



日曜日は、大阪・堺にて フェルデンクライス・メソッド ワークショップin大阪「The Seventh Cervical~第7頸椎の動きを取り戻す~」を開催いたしました。
フェルデンクライス・メソッドを初めて体験される方も多くいらっしゃいました。
レッスンを少し体験してからはじまりました。

ATMレッスンとグループワークで頸椎の動きを探索していきました。
背臥位で頭を転がす動きを観察し、動き方のクセを見つけ、今度は他動的に動かしてみて動きのアイデアを見つけます。

C7とTh1を触診して確認し、ここを分化して動かすことを意識してレッスンをすすめました。
自分の頸椎の位置や動きを改めて意識しました。

背臥位や腹臥位でのレッスンや四つ這い位などいろいろな肢位での頸椎を意識するようなレッスンをいくつか。
肩甲骨の間を開いたり閉じたりしながら、脊柱を出したり入れたりするようなレッスンで胸椎から頸椎を柔らかくしていきます。
そして、キャップとボトルの関係のように頭部からと下肢からの動きでさらに頸椎(特にC7とTh1の間)の動きを分化していきました。


普段は無意識に固めてしまっている、C7とTh1の間に動きが出てくることで、姿勢や動作に影響があることを感じられたと思います。
是非臨床でも活用してみてくださいね

参加者のみなさん、お疲れさまでした


{
2015/12/11(金) }
こんばんは
水曜日は、定例フェルデンクライス・メソッド ワークショップでした。
今月は祝日の関係で今回のみの開催です。

最近は、頸部の動きのレッスンを行っていました。
今回は頸部のレッスンのまとめとして、C7とTh1の動きの分化について探索していきました


背臥位や仰臥位でのATMレッスンや、ペアワークで頸部の動きを引き出しました。

頸部の動きを引き出すということは同じでも、頸部自体を動かすことと、より下位からの動きをすることで頸部の動きを引き出すことと二通りのレッスンがありました。
レッスン後はみなさん少し背筋が伸びたかもしれませんね!
まだまだ寒くなると思いますので、肩や首を固めてしまわないように少しレッスンをしてみてはいかがでしょうか?
来月はいつも通り、第2・4水曜日に開催予定です!
参加者のみなさん、お疲れさまでした

水曜日は、定例フェルデンクライス・メソッド ワークショップでした。
今月は祝日の関係で今回のみの開催です。

最近は、頸部の動きのレッスンを行っていました。
今回は頸部のレッスンのまとめとして、C7とTh1の動きの分化について探索していきました



背臥位や仰臥位でのATMレッスンや、ペアワークで頸部の動きを引き出しました。

頸部の動きを引き出すということは同じでも、頸部自体を動かすことと、より下位からの動きをすることで頸部の動きを引き出すことと二通りのレッスンがありました。
レッスン後はみなさん少し背筋が伸びたかもしれませんね!
まだまだ寒くなると思いますので、肩や首を固めてしまわないように少しレッスンをしてみてはいかがでしょうか?
来月はいつも通り、第2・4水曜日に開催予定です!
参加者のみなさん、お疲れさまでした
