fc2ブログ
 
フェルデンクライス岡山やフィジオスタイルのワークショップ情報や活動についてを紹介していきます。
お知らせ

オンラインセミナー他参加申し込み受付中!

7月25日(土) 19:00~
オンラインセミナー

7月26日(日) 10:00~,14:00~
オンラインセミナー

8月8日(土) 19:00~
オンラインセミナー

8月9日(日) 10:00~,14:00~
オンラインセミナー

8月23日(日) 10:30~16:30
Guide to Movement@西宮

9月13日(日) 10:00~16:00
Guide to Movement@児島

10月10日(土)、11日(日) 10:00~16:00
Guide to Movement@札幌


ワークショップ情報はこちら

こんばんは


4月17日(日)は児島HOTセミナーの新シリーズ「動きのガイド講習会」を開催しました。


第一回目は、「運動学習と行動の影響」をテーマに講義と実技を行いました。


CIMG9587_convert_20160503135939.jpg



講義では、運動学習についての説明を混ぜながら、どのように対象者に動きを獲得してもらえるようにしていくかを考えていきました。


CIMG9585_convert_20160503140001.jpg


実技では、発達過程に沿った動きを実際に行いながら感想を話し合ったり、動きを引き出していくことを考えました。


CIMG9588_convert_20160503140022.jpg



リハビリテーションを提供する中でも、質を重視していかないといけませんね。


次回の児島での動きのガイド講習会は、6月19日(日)です。


CIMG9593_convert_20160503140046.jpg



5月15日(日)には、大阪での動きのガイド講習会が始まります!







スポンサーサイト



こんばんは!


だいぶ日にちが経ってしまいましたが、12日には初めて函館にてフェルデンクライス学習会を開催いたしました!


札幌では毎年2回、講習会を開催して5年ほどになりますが初めて札幌以外での開催でした。


おもに理学療法士、作業療法士の方々に参加していただきました。


CIMG9571_convert_20160426214246.jpg


今回は、夜に3時間のミニ学習会でした。


ほとんどの方が初めてフェルデンクライスを体験されるようでした。



CIMG9575_convert_20160426214315.jpg



今回は、「骨盤運動の細分化を図る」をテーマにレッスンとペアワークを行いました。


骨盤時計のATMレッスンを体験して、骨盤の動きを促していくようにペアワーク、感想をシェアするなどしました。



CIMG9578_convert_20160426214359.jpg


みなさん、徐々に骨盤や腰の動きが滑らかに動くようになっていました。


また函館での開催のリクエストもいただきました。



今後、函館での1日学習会も検討しています!


参加者のみなさんお疲れさまでした!

CIMG9579_convert_20160426214423.jpg



こんばんは‼

京都でのフェルデンクライス学習会が決まりましたのでお知らせいたします。



フェルデンクライス学習会in京都

「上肢からの動きのつながり」



日時:6月5日(日) 10:00~16:00


会場:京都アスニー(京都市生涯学習総合センター)


受講料:7,000円


対象:セラピスト、トレーナー、インストラクターなど


京都では久しぶりの開催です!


大広間で楽しくレッスンしませんか?


お申し込みは、フェルデンクライス岡山ホームページの申し込みフォームからお願いいたします。






フェルデンクライス学習会in愛知
「楽に起きる」


5月22日(日) 10:00~16:00

@半田市市民交流プラザ(愛知県半田市)


詳細はホームページをご覧ください


こんばんは!


だいぶ日にちがたってしまいましたが、4月9~10日は札幌にて講習会を開催しました。


今回も定員いっぱいのご参加をいただきました。


9日(土)は、札幌HOTセミナーです。


今回は「肩甲帯から上肢へのアプローチ」です。


動きや姿勢の観察から始まり、本日は、札幌HOTセミナーを開催いたしました。


今回のテーマは「肩甲帯から上肢へのアプローチ」です。


午前中は観察や発達および進化に基づいた考え方を中心に講義と実習を行いました。


肩甲骨の位置異常を修整しながら、アプローチの方向性を考えました。午後からは、動きのつながりや力の伝達を意識した新しい運動パラダイムについて学べたようです。

CIMG9456_convert_20160418224632.jpg


CIMG9466_convert_20160418224819.jpg



CIMG9484_convert_20160418224909.jpg



そして、夕方からはフェルデンクライス・メソッド ATMレッスンを行いました。


こちらは今回初めて行いましたが、ペアワークなどはせず(グループで話し合う時間はあります)ATMレッスンをしっかりと行っていただきました。


「眼の動きは身体の動きを組織する」をテーマとしたレッスンでした。


普段、いかに意識できていなかったか、また、自身の傾向について知ることが出来たようです。


探求を進めながら、様々な気づきが起こったようです。

レッスン後、グループで感想や変化をシェアしてゆきました。


シェアすることで更に理解が深まり、最後はグループごとに発表していただき、学びの場を統合してゆきました。


CIMG9519_convert_20160419213103.jpg


CIMG9527_convert_20160419213138.jpg


CIMG9529_convert_20160419213217.jpg



そして、10日はフェルデンクライス学習会in札幌「上肢からの動きのつながり」です。

ウォーミングアップとして「爪で床を押す」レッスンを行いました。

気づきを高めたところで、午前は「床を手で探る」ATMレッスンを行いながら、上肢の動きやつながりをとらえてゆきました。

動きを止めてしまっているところや動きに参加していないところなどを感じながら、床から自分自身の身体のあらゆるところを触れてゆきます。


午後はグループワーク。背臥位での機能統合から動きのガイドについてディスカッション。

側臥位での機能統合は、グループ内で相談しながら色々なアイデアを出していただき全体でシェアしてゆきました。

このように参加者同士で考えて、様々な探求をしてゆく内容に最初は戸惑いもあったようですが、次第に笑顔や好奇心が芽生え、深い学びにつながったようですね。


CIMG9533_convert_20160419214227.jpg


CIMG9537_convert_20160419214301.jpg


CIMG9547_convert_20160419214334.jpg


次回の札幌開催は、10月1、2日に予定しています!


会場が決定して、募集を開始しましたらまたお知らせいたします!