お知らせ
オンラインセミナー他参加申し込み受付中!
7月25日(土) 19:00~
オンラインセミナー
7月26日(日) 10:00~,14:00~
オンラインセミナー
8月8日(土) 19:00~
オンラインセミナー
8月9日(日) 10:00~,14:00~
オンラインセミナー
8月23日(日) 10:30~16:30
Guide to Movement@西宮
9月13日(日) 10:00~16:00
Guide to Movement@児島
10月10日(土)、11日(日) 10:00~16:00
Guide to Movement@札幌
ワークショップ情報はこちら
{
2016/06/26(日) }
こんばんは
19日は児島での動きのガイド講習会でした。
2回目となる今回のテーマは「運動制御に影響を与えるエクササイズ」です。

今回のテーマは、臨床でよく行っている、筋力強化・ストレッチ・協調性のエクササイズを再考してゆきました。
「普段皆さんが行っているアプローチは、本当に対象者の機能改善につながっていますか?」と投げかけながらスタート。目的に対する手段として、もっと動きについて考える必要性を感じていただきました。
特に姿勢や動きの中で、腰部と股関節の分化した動きが必要なことは、評価なり観察なりで分かっているのに、実際の介入になった時、グローバルパターンの運動処方をしていることが多くあります。
ということで、立位・座位・臥位などで、特異的パターン(股関節伸展/腰椎屈曲-股関節屈曲/腰椎伸展)をペアワークの実習を行うことで、エクササイズの構成をどのように構築するのか深く考えることが出来たようです。動きの変換や場の変更などから、習慣的/非習慣的運動パターンをCNSに入力してゆきます。

局所や構造の短絡的な改善では、解決しないことが理解していただけたようで、結局のところ、運動学習・運動制御という運動パターンの改善が筋力強化・ストレッチ・協調性につながります。それぞれを分けて行う必要はなく、それぞれが含まれていることを行う。定量的から定性的なエクササイズが重要です。
自身の動きを知り、ペアワークで学んだことを明日からの生活に活かしてください!

次回は8月21日(日)「初期発達の動きから考える~wormの動き~」を開催いたします。
前日(8/20)開催の特別セミナー「Natural Movement Seminar」にご参加いただいた方は、5,000円にてご参加していただけますので、併せての受講を是非ご検討ください!
19日は児島での動きのガイド講習会でした。
2回目となる今回のテーマは「運動制御に影響を与えるエクササイズ」です。

今回のテーマは、臨床でよく行っている、筋力強化・ストレッチ・協調性のエクササイズを再考してゆきました。
「普段皆さんが行っているアプローチは、本当に対象者の機能改善につながっていますか?」と投げかけながらスタート。目的に対する手段として、もっと動きについて考える必要性を感じていただきました。
特に姿勢や動きの中で、腰部と股関節の分化した動きが必要なことは、評価なり観察なりで分かっているのに、実際の介入になった時、グローバルパターンの運動処方をしていることが多くあります。
ということで、立位・座位・臥位などで、特異的パターン(股関節伸展/腰椎屈曲-股関節屈曲/腰椎伸展)をペアワークの実習を行うことで、エクササイズの構成をどのように構築するのか深く考えることが出来たようです。動きの変換や場の変更などから、習慣的/非習慣的運動パターンをCNSに入力してゆきます。

局所や構造の短絡的な改善では、解決しないことが理解していただけたようで、結局のところ、運動学習・運動制御という運動パターンの改善が筋力強化・ストレッチ・協調性につながります。それぞれを分けて行う必要はなく、それぞれが含まれていることを行う。定量的から定性的なエクササイズが重要です。
自身の動きを知り、ペアワークで学んだことを明日からの生活に活かしてください!

次回は8月21日(日)「初期発達の動きから考える~wormの動き~」を開催いたします。
前日(8/20)開催の特別セミナー「Natural Movement Seminar」にご参加いただいた方は、5,000円にてご参加していただけますので、併せての受講を是非ご検討ください!
スポンサーサイト
{
2016/06/10(金) }
こんにちは!
日曜日は「フェルデンクライス学習会in京都 上肢からの動きのつながり」を開催しました。
いつも使わせていただいている、京都アスニーの大広間。
今回は参加人数が少なかったのでかなりゆったりと使ってレッスンできました。

指先から肘や肩のあたりまでを使ったレッスンを中心に行いました。
かなり細かい動きもありました。

上肢の動きが体幹や体全体へ広がっている感じがあったかもしれません。
ペアワークやグループでの実習では、それぞれの動きの特徴を見つけて動きを引き出していくガイドを考えながら行いました。

ゆったい、じっくりと学べたと思います!
参加者のみなさん、お疲れ様でした!
12月頃に関西方面での学習会を予定しております。
ご都合が合えば是非ご参加ください
日曜日は「フェルデンクライス学習会in京都 上肢からの動きのつながり」を開催しました。
いつも使わせていただいている、京都アスニーの大広間。
今回は参加人数が少なかったのでかなりゆったりと使ってレッスンできました。

指先から肘や肩のあたりまでを使ったレッスンを中心に行いました。
かなり細かい動きもありました。

上肢の動きが体幹や体全体へ広がっている感じがあったかもしれません。
ペアワークやグループでの実習では、それぞれの動きの特徴を見つけて動きを引き出していくガイドを考えながら行いました。

ゆったい、じっくりと学べたと思います!
参加者のみなさん、お疲れ様でした!
12月頃に関西方面での学習会を予定しております。
ご都合が合えば是非ご参加ください

{
2016/06/07(火) }
こんばんは!
5月28、29日は少人数フェルデンクライス学習会を開催しました。
少人数での学習会は、今回で2回目でし。
今回も県外からご参加いただきました。
1日かけてひとつのレッスンについてみんなでじっくり考えながら学びました!


少人数なので意見交換もしやすいのです!

みなさん、体も頭もしっかり使って学べたのではないでしょうか
そして、次回の少人数フェルデンクライス学習会の日程も決まりました。
9/3(土)、9/4(日) です!
時間は両日とも10:00-16:00、会場は倉敷・児島のスタジオ フィジオスタイル です。
参加費は1日 5,000円となっています。
各日定員5名ですので、お申込みはお早めに!
お申込みはメールにてお願いします。
okayamafelden@gmail.com
5月28、29日は少人数フェルデンクライス学習会を開催しました。
少人数での学習会は、今回で2回目でし。
今回も県外からご参加いただきました。
1日かけてひとつのレッスンについてみんなでじっくり考えながら学びました!


少人数なので意見交換もしやすいのです!

みなさん、体も頭もしっかり使って学べたのではないでしょうか

そして、次回の少人数フェルデンクライス学習会の日程も決まりました。
9/3(土)、9/4(日) です!
時間は両日とも10:00-16:00、会場は倉敷・児島のスタジオ フィジオスタイル です。
参加費は1日 5,000円となっています。
各日定員5名ですので、お申込みはお早めに!
お申込みはメールにてお願いします。
okayamafelden@gmail.com
{
2016/06/01(水) }
こんばんは!
現在、参加申し込み受付中の講習会についてのご案内です
フェルデンクライス学習会in京都 「上肢からの動きのつながり」
6/5 10:00~16:00
@京都アスニー
児島HOTセミナー 動きのガイド講習会
「運動制御に影響を与えるエクササイズ」
6/19 10:00~16:00
@倉敷市児島産業振興センター
姫路HOTセミナー 「頭頸部からのアプローチ」
6/26 10:00~16:00
@入江病院
フェルデンクライス学習会in沖縄 「第7頸椎の動きと全身への影響」
7/10 10:00~16:00
@沖縄県男女共同参画センター てぃるる
京都の学習会は近々ですが、定員に余裕があります!
広々とした大広間でゆったりとレッスンをして学びましょう
お申し込みは、ホームページの申し込みフォームからお願いします!
こちら
現在、参加申し込み受付中の講習会についてのご案内です


6/5 10:00~16:00
@京都アスニー

「運動制御に影響を与えるエクササイズ」
6/19 10:00~16:00
@倉敷市児島産業振興センター

6/26 10:00~16:00
@入江病院

7/10 10:00~16:00
@沖縄県男女共同参画センター てぃるる
京都の学習会は近々ですが、定員に余裕があります!
広々とした大広間でゆったりとレッスンをして学びましょう

お申し込みは、ホームページの申し込みフォームからお願いします!
こちら

{
2016/06/01(水) }
こんばんは!
先週の水曜日は、定例フェルデンクライス ミニ学習会でした。
今回の参加者さんは何年も参加してくださっているベテランさんばかりでしたので、
少し難しめのレッスンでした!
「這うことと歩くこと」というレッスンで、高這いや四つ這いでのレッスンが中心です。
這って動くのって結構難しいんです。
でも、コツを見つけてくると筋力のない赤ちゃんでも行えるように、徐々に楽に行えてきます。
「這う」ことは「歩く」ことにも大きな影響を与えます。
「立てる」から「歩ける」のではなく、
「這える」から「歩ける」のです。
赤ちゃんにも立たせようとばかりせず、しっかり「這い這い」をさせてあげると大きくなってからの「歩行」に良い影響があるそうです!
次回は6月8日(水)です。



先週の水曜日は、定例フェルデンクライス ミニ学習会でした。
今回の参加者さんは何年も参加してくださっているベテランさんばかりでしたので、
少し難しめのレッスンでした!
「這うことと歩くこと」というレッスンで、高這いや四つ這いでのレッスンが中心です。
這って動くのって結構難しいんです。
でも、コツを見つけてくると筋力のない赤ちゃんでも行えるように、徐々に楽に行えてきます。
「這う」ことは「歩く」ことにも大きな影響を与えます。
「立てる」から「歩ける」のではなく、
「這える」から「歩ける」のです。
赤ちゃんにも立たせようとばかりせず、しっかり「這い這い」をさせてあげると大きくなってからの「歩行」に良い影響があるそうです!
次回は6月8日(水)です。


