お知らせ
オンラインセミナー他参加申し込み受付中!
7月25日(土) 19:00~
オンラインセミナー
7月26日(日) 10:00~,14:00~
オンラインセミナー
8月8日(土) 19:00~
オンラインセミナー
8月9日(日) 10:00~,14:00~
オンラインセミナー
8月23日(日) 10:30~16:30
Guide to Movement@西宮
9月13日(日) 10:00~16:00
Guide to Movement@児島
10月10日(土)、11日(日) 10:00~16:00
Guide to Movement@札幌
ワークショップ情報はこちら
{
2016/07/23(土) }
こんばんは
8月20日(土)に開催します、「Natural Movement Seminar」について再度お知らせです。
より自然で、楽な動きを提案することで、お互いに心地よいセラピーやケアを目指すためのワークショップです。
方法や手順を覚えるのではなく、ほんの少しの視点の切り替えで、それぞれの対象者に見合ったオーダーメイドの動きを学習してみませんか?
アプローチの幅を拡げたい方、生活の質を向上させる手がかりを見つけたい方、ケアにおける身のこなしを学びたい方など、是非ご参加ください。
講師は、以前フェルデンクライス岡山と共催で「身のこなしセミナー」を開催していました、IRIE CARE LIFE代表の高本晃司先生です。
高本晃司先生 プロフィール
1994年川崎リハビリテーション学院卒業後、介護老人保健施設就職。介護福祉士養成校の非常勤講師や地域の介護者教室・介護予防教室・各種介護施設で介護技術講師を務める。「人の動き」「環境」に関して学習を重ね、2010年ケアセミナー企画運営の為にIRIE CARE LIFEを設立。地域ケアスタッフのための勉強会やセミナーを定期的に開催している。
所属:IRIE CARE LIFE(アイリーケアライフ)
資格等:作業療法士
ENGSTROM concept seminars based インストラクター
姿勢活動ケア研究会 広島支部長
(一社)広島県作業療法士会 理事兼保険部部長
広島県三次市介護認定審査員
本セミナーは、PT、OTだけでなく、看護職、介護職の方にもおススメの、患者さま・利用者さまへのケアにも活かしていただける内容となっております。
日時:8月20日(土) 10:00~16:00
会場:倉敷市児島産業振興センター(倉敷市児島駅前1-37) 会議室
講師:高本 晃司氏(作業療法士)
受講料:7,000円
対象:PT,OT,他 医療・介護・福祉に関わる方

看護職、介護職の方にも是非ご紹介いただきたいと思います!
患者さま、利用者さまの気持ちになった、ケア、アプローチを学んでみませんか?
お申込みは、ホームページの申し込みフォームからお願いします!
ホームページはこちら

8月20日(土)に開催します、「Natural Movement Seminar」について再度お知らせです。
より自然で、楽な動きを提案することで、お互いに心地よいセラピーやケアを目指すためのワークショップです。
方法や手順を覚えるのではなく、ほんの少しの視点の切り替えで、それぞれの対象者に見合ったオーダーメイドの動きを学習してみませんか?
アプローチの幅を拡げたい方、生活の質を向上させる手がかりを見つけたい方、ケアにおける身のこなしを学びたい方など、是非ご参加ください。
講師は、以前フェルデンクライス岡山と共催で「身のこなしセミナー」を開催していました、IRIE CARE LIFE代表の高本晃司先生です。
高本晃司先生 プロフィール
1994年川崎リハビリテーション学院卒業後、介護老人保健施設就職。介護福祉士養成校の非常勤講師や地域の介護者教室・介護予防教室・各種介護施設で介護技術講師を務める。「人の動き」「環境」に関して学習を重ね、2010年ケアセミナー企画運営の為にIRIE CARE LIFEを設立。地域ケアスタッフのための勉強会やセミナーを定期的に開催している。
所属:IRIE CARE LIFE(アイリーケアライフ)
資格等:作業療法士
ENGSTROM concept seminars based インストラクター
姿勢活動ケア研究会 広島支部長
(一社)広島県作業療法士会 理事兼保険部部長
広島県三次市介護認定審査員
本セミナーは、PT、OTだけでなく、看護職、介護職の方にもおススメの、患者さま・利用者さまへのケアにも活かしていただける内容となっております。
日時:8月20日(土) 10:00~16:00
会場:倉敷市児島産業振興センター(倉敷市児島駅前1-37) 会議室
講師:高本 晃司氏(作業療法士)
受講料:7,000円
対象:PT,OT,他 医療・介護・福祉に関わる方

看護職、介護職の方にも是非ご紹介いただきたいと思います!
患者さま、利用者さまの気持ちになった、ケア、アプローチを学んでみませんか?

お申込みは、ホームページの申し込みフォームからお願いします!
ホームページはこちら

スポンサーサイト
{
2016/07/23(土) }
こんばんは!
17日は大阪・天満橋のふじた鍼灸接骨院にて「動きのガイド講習会」を開催しました。
今回は、「運動制御に影響を与えるエクササイズ」がテーマです。

筋力強化やストレッチなど、普段から行っているアプローチについて、より効率的な方法を再考しました。

そして、動きのガイド講習会のあとは フェルデンクライスミニ学習会です。
今回はフェルデンクライスのみの方も結構いて大人数でのレッスンとなりました。

レッスンは 「背骨を鎖のように上げたり下ろしたりするレッスン」を行いました。
グループワークも行いました。

みなさん、お疲れさまでした!
次回は、9月11日(日) です。
いつもと違い、第2日曜日なのでお間違えの無いようにお願いします!
17日は大阪・天満橋のふじた鍼灸接骨院にて「動きのガイド講習会」を開催しました。
今回は、「運動制御に影響を与えるエクササイズ」がテーマです。

筋力強化やストレッチなど、普段から行っているアプローチについて、より効率的な方法を再考しました。

そして、動きのガイド講習会のあとは フェルデンクライスミニ学習会です。
今回はフェルデンクライスのみの方も結構いて大人数でのレッスンとなりました。

レッスンは 「背骨を鎖のように上げたり下ろしたりするレッスン」を行いました。
グループワークも行いました。

みなさん、お疲れさまでした!
次回は、9月11日(日) です。
いつもと違い、第2日曜日なのでお間違えの無いようにお願いします!
{
2016/07/16(土) }
こんばんは!
水曜日は、定例フェルデンクライス学習会でした。
今回は「腕を回すレッスン」です。

側臥位で下になっている腕を動かしていき、円を描くように回していきました。
体の下を通すところや、肩の内外旋が入れ替わるところにみなさん最初は戸惑いがありました。
腕や肩だけを動かすと難しいですが、脊柱や骨盤、下肢の動きにも注意を向け、連動させていくと動きが滑らかになっていきました。

次は上側になっている膝で円を描く動きも同様に行いました。
ペアワークでは、お互いの動きを観察してより動きやすくするにはどうすればよいかを考えながら動きを引き出していきました。

さまざな日常生活動作でも手を動かすだけではなく、身体全体を連動させることでより効率良く楽に動くことができます。

次回は、7月27日(水) です!
水曜日は、定例フェルデンクライス学習会でした。
今回は「腕を回すレッスン」です。

側臥位で下になっている腕を動かしていき、円を描くように回していきました。
体の下を通すところや、肩の内外旋が入れ替わるところにみなさん最初は戸惑いがありました。
腕や肩だけを動かすと難しいですが、脊柱や骨盤、下肢の動きにも注意を向け、連動させていくと動きが滑らかになっていきました。

次は上側になっている膝で円を描く動きも同様に行いました。
ペアワークでは、お互いの動きを観察してより動きやすくするにはどうすればよいかを考えながら動きを引き出していきました。

さまざな日常生活動作でも手を動かすだけではなく、身体全体を連動させることでより効率良く楽に動くことができます。

次回は、7月27日(水) です!
{
2016/07/10(日) }
こんばんは!
今日は、沖縄県那覇市にて「フェルデンクライス学習会in沖縄」を開催しました。
今回のテーマは「第7頸椎の動きと全身への影響」です。

第7頸椎と第1胸椎の間を動かすことが姿勢や様々な動きに影響を与えることが本日のテーマです。

頭頸部の位置異常を整える、起居・移動動作といった活動を楽にするといったことにつながる動きです。
無意識のうちに頸の付け根を固めてしまい、動かせなくなってしまっている方が多くいらっしゃいます。今回の参加者ももれなく該当していました。

リファレンスでは、立位や歩行、四つ這い位での肩甲骨と背骨の動きをチョイスし、レッスンを通して両肩甲骨を開閉しながら背骨を出し入れしてゆきました。

C7/Th1に触れることで意識を高めさせながら、動きの方向や肢位、重力の影響などを変えて、楽に動かせる、不必要な緊張を取ることを進めてゆきます。
参加者の皆さん、お疲れ様でした!

また半年後ぐらいに沖縄開催を予定しています


今日は、沖縄県那覇市にて「フェルデンクライス学習会in沖縄」を開催しました。
今回のテーマは「第7頸椎の動きと全身への影響」です。

第7頸椎と第1胸椎の間を動かすことが姿勢や様々な動きに影響を与えることが本日のテーマです。

頭頸部の位置異常を整える、起居・移動動作といった活動を楽にするといったことにつながる動きです。
無意識のうちに頸の付け根を固めてしまい、動かせなくなってしまっている方が多くいらっしゃいます。今回の参加者ももれなく該当していました。

リファレンスでは、立位や歩行、四つ這い位での肩甲骨と背骨の動きをチョイスし、レッスンを通して両肩甲骨を開閉しながら背骨を出し入れしてゆきました。

C7/Th1に触れることで意識を高めさせながら、動きの方向や肢位、重力の影響などを変えて、楽に動かせる、不必要な緊張を取ることを進めてゆきます。
参加者の皆さん、お疲れ様でした!

また半年後ぐらいに沖縄開催を予定しています


{
2016/07/08(金) }
こんばんは!
8月に児島で開催の講習会のお知らせです。
2日連続で行います!
1日目 8月20日(土)は「Natural Movement Seminar」です。
講師は作業療法士の高本晃司先生にお願いしています。
より自然で、楽な動きを提案することで、お互いに心地よいセラピーやケアを目指すためのワークショップです。
方法や手順を覚えるのではなく、ほんの少しの視点の切り替えで、それぞれの対象者に見合ったオーダーメイドの動きを学習してみませんか?
アプローチの幅を拡げたい方、生活の質を向上させる手がかりを見つけたい方、ケアにおける身のこなしを学びたい方など、是非ご参加ください。
PT、OTの他に看護職や介護職の方々にもお越しいただければと思います!

そして、翌日は隔月で開催しています、児島HOTセミナー 動きのガイド講習会です。
今回のテーマは「初期発達の動きから考える~wormの動き~」です。
初期発達の動きから、臨床でのアプローチのヒントを学びましょう!

お申込みはホームページ内の申し込みフォームからお願いします!
ホームページはこちら
8月に児島で開催の講習会のお知らせです。
2日連続で行います!
1日目 8月20日(土)は「Natural Movement Seminar」です。
講師は作業療法士の高本晃司先生にお願いしています。
より自然で、楽な動きを提案することで、お互いに心地よいセラピーやケアを目指すためのワークショップです。
方法や手順を覚えるのではなく、ほんの少しの視点の切り替えで、それぞれの対象者に見合ったオーダーメイドの動きを学習してみませんか?
アプローチの幅を拡げたい方、生活の質を向上させる手がかりを見つけたい方、ケアにおける身のこなしを学びたい方など、是非ご参加ください。
PT、OTの他に看護職や介護職の方々にもお越しいただければと思います!

そして、翌日は隔月で開催しています、児島HOTセミナー 動きのガイド講習会です。
今回のテーマは「初期発達の動きから考える~wormの動き~」です。
初期発達の動きから、臨床でのアプローチのヒントを学びましょう!

お申込みはホームページ内の申し込みフォームからお願いします!
ホームページはこちら

{
2016/07/06(水) }
こんにちは!
6月26日は姫路の入江病院を会場にお借りして、姫路HOTセミナー「頭頸部からのアプローチ」を開催しました。
参加者はいつもより少なめだったのですが、少人数でゆったりしっかりと実習ができました。

リスクも高い頭頸部なので慎重にアプローチしていくことが必要です。


実習によって、みなさんアライメントや動きにも改善が見られたようです!
お疲れさまでした。
次回の姫路では、フェルデンクライス学習会を行う予定です。
11月あたりを予定しています

6月26日は姫路の入江病院を会場にお借りして、姫路HOTセミナー「頭頸部からのアプローチ」を開催しました。
参加者はいつもより少なめだったのですが、少人数でゆったりしっかりと実習ができました。

リスクも高い頭頸部なので慎重にアプローチしていくことが必要です。


実習によって、みなさんアライメントや動きにも改善が見られたようです!
お疲れさまでした。
次回の姫路では、フェルデンクライス学習会を行う予定です。
11月あたりを予定しています

