fc2ブログ
 
フェルデンクライス岡山やフィジオスタイルのワークショップ情報や活動についてを紹介していきます。
お知らせ

オンラインセミナー他参加申し込み受付中!

7月25日(土) 19:00~
オンラインセミナー

7月26日(日) 10:00~,14:00~
オンラインセミナー

8月8日(土) 19:00~
オンラインセミナー

8月9日(日) 10:00~,14:00~
オンラインセミナー

8月23日(日) 10:30~16:30
Guide to Movement@西宮

9月13日(日) 10:00~16:00
Guide to Movement@児島

10月10日(土)、11日(日) 10:00~16:00
Guide to Movement@札幌


ワークショップ情報はこちら

こんにちは!


フェルデンクライス学習会のお知らせです。


フェルデンクライス学習会in神戸
「全身の動きを調整する ~腕・脚で円を描く~」



日時:12月23日(祝・金) 10:00~16:00


会場:兵庫県中央労働センター (兵庫県神戸市)


受講料:7,000円


定員:20名


対象:PT、OT、トレーナー、インストラクターなど



今年最後のワークショップです。

クリスマス前の祝日ですが、お時間のある方はぜひご検討ください



スポンサーサイト



GTM(動きのガイド)セミナーとFeldenkraisミニWSを開催しました。


CIMG0792_convert_20161121155923.jpg



今回のテーマは「The early worm」として、BalanceとOrientationについて学んでゆきました。


Diagonalな動きを獲得し、重力下で運動制御が可能となり、探索できる能力を取り戻すことをゴールとしました。


CIMG0795_convert_20161121155953.jpg




様々な実習を通して、必要な動き・不必要な緊張・動きのつながり・分化・制約などを見極めながら、介入の具体例を参加者同士でディスカッションしてゆきました。


CIMG0807_convert_20161121160027.jpg




次回のGTMは、1月15日(日)「The maturing worm」です。この機会に是非ご参加ください。







GTM後は、FeldenkraisミニWS「安定点を手に入れる」を行いました。


CIMG0830_convert_20161121160313.jpg




振り子のメカニズムから、重力との調和を図り、楽に立つ、座る、立ち上がることを学びました。


CIMG0845_convert_20161121160346.jpg



楽しいワークで、姿勢や動きへの影響も大きかったようです。参加者の皆様、お疲れ様でした。


CIMG0846_convert_20161121160407.jpg


11/3、函館にてフェルデンクライス®学習会「屈筋と伸筋の整合性を図る」を開催いたしました!


CIMG0718_convert_20161117102136.jpg



参加人数は少なかったのですが、その分、濃密な内容でお届けできました。



ATMの動きを一つずつ考えてゆきます。


CIMG0724_convert_20161117102224.jpg



この動きの意図は?


制約の目的は?


動きに参加していないのは?


不必要な緊張は?


効率よく動くためには?


といった具合に積み上げながら思考を整理し、単純な動きを通して、複雑な動きへとアイデアを広げることが出来たようです。

CIMG0730_convert_20161117102246.jpg




実習では活発な意見交換も行われ、楽しい一日が過ごせました。



参加者の皆様、お疲れ様でした!それぞれ活用してみてください。


CIMG0737_convert_20161117102308.jpg







11月5日(土)13時から11月6日(日)13時まで、フェルデンクライス®合宿学習会@十勝川温泉を開催しました。


DSC_2837_convert_20161116132255.jpg


DSC_2812_convert_20161116132317.jpg



会場は温泉宿の大広間を使用し、延べ約8時間にわたり「良い姿勢・良い動き」について学習しました。


CIMG0745_convert_20161116132340.jpg



楽に立つ、楽に座る、楽に動くということを、体験を通して様々な角度や視点から見つけてゆきます。


CIMG0757_convert_20161116132406.jpg


従来の「まっすぐ」とか「左右対称」「正常動作」といった概念は、脇に置いて、ヒトが生来備えている素晴らしい機能を掘り起こす作業をグループワークを通して探求してゆきました。


CIMG0759_convert_20161116132431.jpg



温泉に浸かって、おいしいものを食べて、楽しく交流を図る。


普段のワークショップ以上に得られたモノがあったのではないでしょうか?


夜は観楓会を行い、大いに笑い、潜在的な能力が引き出せたと思います。


_storage_emulated_0_SilentCa_convert_20161116132732.jpg


1478411483975_convert_20161116132712.jpg



帯広ではこの時期にしては珍しく、大雪となりましたが、楽しい2日間を過ごすことが出来ました



参加者の皆様、ありがとうございました。


CIMG0761_convert_20161116132753.jpg


また北海道のどこかで合宿学習会を開催できたらと思っております


こんにちは!


11/27(日)は静岡県浜松市にて「フェルデンクライス学習会in浜松」を開催いたします。


今回は、「上肢からの動きのつながり」ということで学んでいきます!


まだまだ参加申し込み受付中です。


静岡近郊にお知り合いの方がいらっしゃいましたら是非ご紹介ください



日時: 11/27(日)  10:30~16:30


会場: 浜松こども館分室 ここ・い~ら (静岡県浜松市  JR浜松駅より徒歩10~15分)


定員: 20名


対象: セラピスト、トレーナー、インストラクターなど


受講料: 7,000円



お申込みはホームページの申し込みフォームからお願いします。


ご検討ください


フェルデンクライス学習会in札幌を開催しました。

14355649_1354780084568227_2864235795113336235_n_convert_20161101152209.jpg


今回は「第7頸椎の動きと全身への影響」というテーマで行いました。


肘をついた四つ這いやパピーポジションなどのうつ伏せ肢位で、肩甲骨の間に脊柱を入れたり出したりするレッスンを行いました。


次に仰向け立て肘の肢位で同様の動きを行いました。

14479648_1354780241234878_2011915194818041645_n_convert_20161101152231.jpg



その肢位をとること自体がしんどかったり、うまく肩甲骨を動かすことができなかったりする方も見られました。

C7とT1の動きを手に入れ、不必要なものを手放すことを実習しました。

C7の位置を確認してモニターしながら動きを誘導してゆき、動きの変化を感じました。


14495337_1354780081234894_3724205040982056111_n_convert_20161101152250.jpg



グループワークとディスカッションも交えて、最後は今日のレッスンを通して学んだことと活用できることを話し合いました。

レッスンでの動きを実際に臨床などで活かしていくこともみなさんで意見を出し合って、共有しました。


14495355_1354780161234886_5695249036224535739_n_convert_20161101152308.jpg



動きの専門家として、対象者の方へのアプローチにぜひ活用してみてください。

参加者のみなさん、お疲れさまでした。

次回は4月2日(日)「胸郭の動きと転がること」の開催が決定しております。奮ってご参加ください。


札幌にて「頭頸部へのアプローチ」を開催しました。

14519749_1353924044653831_7533806461785492956_n_convert_20161101145018.jpg



頭頸部を中心に姿勢や動きを観察してからはじめました。


胸鎖乳突筋や僧帽筋上部へのアプローチを中心とした実習をペアでじっくりと行いました。

14446176_1353924804653755_5169451579273584817_n_convert_20161101144944.jpg



最近はスマホやパソコンをよく使うので頭部が前方に出てしまっている方が多いですね。


実習後はみなさん首がすっきりして、頭部の位置が改善されていました。


14457405_1353924047987164_2600242811837418100_n_convert_20161101145001.jpg



頭頸部へのアプローチはリスクもあるので十分注意しながら臨床で活用してみてください。


参加者のみなさん、お疲れさまでした。


14523015_1353924264653809_2756927375966529770_n_convert_20161101145032.jpg