お知らせ
オンラインセミナー他参加申し込み受付中!
7月25日(土) 19:00~
オンラインセミナー
7月26日(日) 10:00~,14:00~
オンラインセミナー
8月8日(土) 19:00~
オンラインセミナー
8月9日(日) 10:00~,14:00~
オンラインセミナー
8月23日(日) 10:30~16:30
Guide to Movement@西宮
9月13日(日) 10:00~16:00
Guide to Movement@児島
10月10日(土)、11日(日) 10:00~16:00
Guide to Movement@札幌
ワークショップ情報はこちら
{
2017/07/21(金) }
こんにちは!
児島と西宮で開催しています、「Guide to Movement」のセミナーを札幌でも開催することとなりました。
2日間の講習となっております。
前日の夜にはフェルデンクライスのミニワークショップもあります!
札幌Guide to Movement 「Motor Control ~運動制御の基本特性と背景を考える~」
10/8(日)・9(月・祝) 10:30~16:30
@NTT北海道セミナーセンタ
受講料:12,000円
フェルデンクライス・メソッド®ワークショップin札幌
「上肢・下肢の動きと体幹の連動性」
10/7(土) 18:30~20:30
@NTT北海道セミナーセンタ
受講料:2,000円
今回はこのような日程となっています
もうぞくぞくと申込みいただいていますので、検討されている方はお早目にお申込みください
おもうしこみはコチラ


児島と西宮で開催しています、「Guide to Movement」のセミナーを札幌でも開催することとなりました。
2日間の講習となっております。
前日の夜にはフェルデンクライスのミニワークショップもあります!
札幌Guide to Movement 「Motor Control ~運動制御の基本特性と背景を考える~」
10/8(日)・9(月・祝) 10:30~16:30
@NTT北海道セミナーセンタ
受講料:12,000円
フェルデンクライス・メソッド®ワークショップin札幌
「上肢・下肢の動きと体幹の連動性」
10/7(土) 18:30~20:30
@NTT北海道セミナーセンタ
受講料:2,000円
今回はこのような日程となっています

もうぞくぞくと申込みいただいていますので、検討されている方はお早目にお申込みください

おもうしこみはコチラ


スポンサーサイト
{
2017/07/10(月) }
こんばんは!
今年も、昨年に引き続き福岡県久留米市でフェルデンクライス ワークショップを開催します。
「上肢・下肢の動きと骨盤の連動性」
8月6日(日) 10:00~16:00
会場:石橋文化センター(福岡県久留米市)
受講料:7,000円
昨年と同じ会場となっています。
福岡県の方だけでなく、近県の方も来ていただきやすいと思います
お申込みは、ホームページの申し込みフォームからお願いします
フェルデンクライス岡山
今年も、昨年に引き続き福岡県久留米市でフェルデンクライス ワークショップを開催します。
「上肢・下肢の動きと骨盤の連動性」
8月6日(日) 10:00~16:00
会場:石橋文化センター(福岡県久留米市)
受講料:7,000円
昨年と同じ会場となっています。
福岡県の方だけでなく、近県の方も来ていただきやすいと思います

お申込みは、ホームページの申し込みフォームからお願いします

フェルデンクライス岡山
{
2017/07/10(月) }
昨日は、地元児島にてフェルデンクライス・メソッド®ワークショップ「フォームローラーを用いた機能統合」を開催いたしました!

ローラーの特性を利用しながら、気づきや動きのコントロールを学びます。
今回は下肢からの骨盤の制御(Pelvic Force Couple)を中心に機能統合してゆきました。

姿勢や動き、特に歩行や上肢の動きが顕著に改善し、整形疾患のみならず中枢疾患や高齢者、小児、アスリートなど幅広く応用できるアイデアが身に付きましたね。

また、ご自身の傾向を知ることで、対象者への介入についても還元できることになります。

参加者の皆さん、お疲れさまでした!



ローラーの特性を利用しながら、気づきや動きのコントロールを学びます。
今回は下肢からの骨盤の制御(Pelvic Force Couple)を中心に機能統合してゆきました。

姿勢や動き、特に歩行や上肢の動きが顕著に改善し、整形疾患のみならず中枢疾患や高齢者、小児、アスリートなど幅広く応用できるアイデアが身に付きましたね。

また、ご自身の傾向を知ることで、対象者への介入についても還元できることになります。

参加者の皆さん、お疲れさまでした!

{
2017/07/01(土) }
6月25日(日)は愛媛県四国中央市にてフェルデンクライスWS「体幹機能を向上させる」を開催いたしました。
体幹機能を胴体の役割として考えてみました。

手足がまだ使えない赤ちゃんにとって胴体は頭と骨盤をつなぐ働き、つまり重さや力を伝達し調和をとることが求められるといえます。
椅子座位で基本的な動き(前傾・後傾)から斜めの動きを参照の動きとして、姿勢や動く際の努力をチェックします。

仰向けでのレッスンを中心に、どんどん動きが滑らかで楽にできることを身につけてゆきました。

屈筋と伸筋の整合を図りつつ、ニュートラルの発見、参照の動きの改善を実感していただきました。
最後にグローバルフレクションからグローバルエクステンションへと手足を使わず仰向けからうつ伏せへと転がる動きまで出来るようになり、テーマである体幹機能を向上させることが出来たようです。

この実習や体験を元に、実生活や臨床に活かしてください。
愛媛でのWSはまた半年後に開催予定です
今回参加できなかった四国の方にも是非ご参加していただければと思います。
参加者の皆様、お疲れ様でした


体幹機能を胴体の役割として考えてみました。

手足がまだ使えない赤ちゃんにとって胴体は頭と骨盤をつなぐ働き、つまり重さや力を伝達し調和をとることが求められるといえます。
椅子座位で基本的な動き(前傾・後傾)から斜めの動きを参照の動きとして、姿勢や動く際の努力をチェックします。

仰向けでのレッスンを中心に、どんどん動きが滑らかで楽にできることを身につけてゆきました。

屈筋と伸筋の整合を図りつつ、ニュートラルの発見、参照の動きの改善を実感していただきました。
最後にグローバルフレクションからグローバルエクステンションへと手足を使わず仰向けからうつ伏せへと転がる動きまで出来るようになり、テーマである体幹機能を向上させることが出来たようです。

この実習や体験を元に、実生活や臨床に活かしてください。
愛媛でのWSはまた半年後に開催予定です

今回参加できなかった四国の方にも是非ご参加していただければと思います。
参加者の皆様、お疲れ様でした

