{
2015/05/20(水) }
こんにちは
日曜日は、徳島のデイサービスなかたさんにて「フェルデンクライス・メソッド勉強会~座位での活動を楽にするレッスン~」でした!
理学療法士、介護士の方々に参加していただきました
今回は座位でのレッスンとペアワークです。

はじめは、「座る」ということについて考えていきました。
何か目的の行為をするために、座ります。
同じ「座る」という姿勢でも、休憩しているのか、作業をしているのか、などによって座り方も変わってくるのは当然ですね。
「良い座り方」とはどういうことなのか?

今まで楽だと思っていた座位姿勢も、少し違った姿勢を知ることでもっと楽な座位姿勢があるかもしれません
座位で行えるレッスンは、手軽にできるので、集団での体操などの時間や通所施設でも活用できます。
座面と殿部の接地面の感じや、座位での上肢・体幹の動かし方などを感じられるレッスンをいくつか行いました。

ATMレッスンで行った動きを、ペアワークで動きのガイドを行ってみました。

PT、OTはもちろん、看護・介護職の方にも是非体験していただきたいです!
参加者のみなさん、お疲れさまでした
そして、下記のワークショップもまだまだ参加申し込み受付中です!
「歩行」や「寝返り・起き上がり」の動きについて体験しながら考えてみませんか??
フィジオスタイル特別ワークショップ
「発達および進化から移動動作を考える」
6月7日(日) 9:30~16:30
@倉敷市児島産業振興センター
フェルデンクライス・メソッド ワークショップin出雲~寝返りから起き上がりへ~
6月14日(日) 9:30~16:30
@ビッグハート出雲

日曜日は、徳島のデイサービスなかたさんにて「フェルデンクライス・メソッド勉強会~座位での活動を楽にするレッスン~」でした!
理学療法士、介護士の方々に参加していただきました

今回は座位でのレッスンとペアワークです。

はじめは、「座る」ということについて考えていきました。
何か目的の行為をするために、座ります。
同じ「座る」という姿勢でも、休憩しているのか、作業をしているのか、などによって座り方も変わってくるのは当然ですね。
「良い座り方」とはどういうことなのか?

今まで楽だと思っていた座位姿勢も、少し違った姿勢を知ることでもっと楽な座位姿勢があるかもしれません

座位で行えるレッスンは、手軽にできるので、集団での体操などの時間や通所施設でも活用できます。
座面と殿部の接地面の感じや、座位での上肢・体幹の動かし方などを感じられるレッスンをいくつか行いました。

ATMレッスンで行った動きを、ペアワークで動きのガイドを行ってみました。

PT、OTはもちろん、看護・介護職の方にも是非体験していただきたいです!
参加者のみなさん、お疲れさまでした

そして、下記のワークショップもまだまだ参加申し込み受付中です!
「歩行」や「寝返り・起き上がり」の動きについて体験しながら考えてみませんか??

「発達および進化から移動動作を考える」
6月7日(日) 9:30~16:30
@倉敷市児島産業振興センター

6月14日(日) 9:30~16:30
@ビッグハート出雲
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://okayamafelden.blog60.fc2.com/tb.php/180-8bdbe041
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック